スポーツ栄養
日常の運動:何をしたらよいの?②
2018.01.18
日常安全に継続できる運動として、ウォーキング(歩行運動)を
特にお勧めします。
けれども、血圧が不安、雪道のケガが心配、など
冬の運動をためらってしまう方もいらっしゃいます。
そんな時、室内で行う運動を考えてみましょう。
例えば、テレビを観ながらその場で足踏みをしてみませんか?
ひざを高く上げ、ももの付け根の高さまで上げるつもりで足踏みします。
腹筋や背筋、足全体の筋肉を使う運動です。
手を大きく前後に振り、その場で行進の動作をすると
さらに肩や腕の運動も加わります。
足元がふらつき、安全面に不安のある方は、
無理をせず、テーブルの端やいすの背もたれ、壁などの安定したところに手をつき、
支えにして足踏みを行いましょう。
筋肉が運動により収縮し、心臓から体のすみずみへの、
血流を助けます。
手足の先がじんわり温まってくることが実感できるでしょう。
これは、呼吸で摂り込んだ酸素と食べた物の栄養が血液によって送り届けられ、
活動のためにエネルギーとして利用されている証です。
30分の番組の間を通して続けると、30分の運動ができますね!
運動の前後のストレッチや水分補給も意識して行うようにしましょう
スポーツ栄養
- 2018.04.27スポーツ栄養
- 体づくりの3要素
- 2018.02.21スポーツ栄養
- 春到来!健康的に体づくり
- 2018.01.23スポーツ栄養
- 日常の運動:何をしたら良いの?③
- 2018.01.18スポーツ栄養
- 日常の運動:何をしたらよいの?②
- 2018.01.17スポーツ栄養
- 日常の運動 : 何をしたら良いの?
- 2017.06.07スポーツ栄養
- 6月のコラム ~ロイシンって知っていますか?~
- 2016.09.08スポーツ栄養
- 【スポーツ栄養】9月のおすすめ ~カラフル野菜のラタトゥイユ~
- 2016.06.09スポーツ栄養
- 【スポーツ栄養】6月のおすすめ ~赤シソシロップで夏を乗り切ろう~
- 2016.06.08スポーツ栄養
- 【スポーツ栄養】新コーナー開設のご挨拶