食べ物
パンと塩分
2020.04.15
こんにちは! ミキ薬局管理栄養士の畠山です。
最近の在宅勤務や休校により、自宅で食事をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
パン は、そんな時に大活躍します。
私達の日常の食事や間食、お酒の友にと、場面を選ぶことはありません。
さらに、本場である欧米では料理の付け合わせに少量添える程度ですが、
日本では独自の6枚切り・4枚切り食パンのように、主食としても利用します。
実はこのような食べ方は、世界的にも特異です。
そして、1回に食べる量が多い分だけ、パンに含まれる塩分を多く摂りがちです。
米飯は米と水だけで炊くので無塩です。
反対に、パンは小麦粉と水と共に、塩が不可欠です。
小麦粉のたんぱく質であるグルテンは、水と塩を加えてこねる事で粘りを生みます。
パン生地の粘りが発酵で生じた炭酸ガスを閉じ込め、焼き上がりの膨らみや弾力ある食感をもたらします。
塩の量を控えると、美味しいパンはつくれません。
(*小麦をつなぎや主原料とし、こねてコシや弾力を生む工程を持つ麺類も、塩が不可欠です)
たとえば、6枚切り食パン1枚(60グラム)には塩分が 0.8グラム 含まれます。
ちなみに、やや薄味のみそ汁1杯 に含まれる塩分は 約1.2グラム です。
みそ汁に比べて塩味をほとんど感じないパンに、思いがけず塩分が多く含まれています。
あなたば1食にパンをどれくらい食べていますか?
パンと一緒に、どんな料理や食品を食べていますか?
たとえばチーズやハム、ベーコン、ドレッシングやソースにも塩分は添加されています。
・低塩のおかずや飲み物を組み合わせる
(例:牛乳、豆乳、ポタージュスープ、ヨーグルトサラダ)
・体内の余分な塩の排出を促すカリウムの豊富な食品をメニューに加える
(例:蒸し鶏、ツナ缶、野菜・芋・豆の炒め物、果物)
などの工夫をしてみましょう。
そして、この時期を皆で元気に乗り切りましょう!
健康のレシピ
- 2020.12.25たべ新聞
- 【キャンペーンのお知らせ】潤いケアで乾燥対策
- 2020.12.22栄養士より
- 【2021年1月~2月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています♪
- 2020.11.26たべ新聞
- 【キャンペーンのお知らせ】食物繊維を摂りましょう
- 2020.11.24栄養士より
- 【2020年12月~2021年1月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています♪
- 2020.10.22栄養士より
- 【2020年11月~12月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています♪
- 2020.10.20たべ新聞
- 【11月キャンペーンのお知らせ】美味しく糖質コントロール
- 2020.09.28たべ新聞
- 【キャンペーンのお知らせ】わたしに合わせたカロリーコントロール!
- 2020.09.17栄養士より
- 【2020年10月~11月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています♪
- 2020.09.01たべ新聞
- 手軽に鉄分補給!
- 2020.09.01秋のこんだて
- ★白身魚の柚子しょうゆ焼き