食べ物
ヘルシーに! 袋ラーメンで昼食を
2020.04.17
こんにちは! ミキ薬局管理栄養士の畠山です。
最近の在宅勤務や休校で、ご自宅で昼食を摂る機会が増えている方が多いのではないでしょうか。
そんな時、人数分まとめて調理できる袋入りインスタントラーメンが重宝です。
『でも、栄養面はどうなの・・・?』
ご自身やご家族の健康管理に特に配慮したいこの時期、栄養面には心を配りたいですね。
そこで、今回のテーマのご紹介です。
最近の袋ラーメンは、カルシウムやビタミンB群などを添加することで栄養を強化したり、
麺を油で揚げず(ノンフライ)、生麺の食感に近づける加工をした製品が増えています。
この機会に、原材料や栄養成分の表示に注目をしてみましょう。
ラーメンは炭水化物が主の食品です。栄養バランスは具との組み合わせ方で調整をします。
卵やネギ、海苔などがおなじみですが、今回特にお勧めしたい食材は、高野豆腐です。
高野豆腐といえば、キシキシの食感の煮物・・・、という印象を抱きがちですが、
低脂質高たん白、鉄分も豊富で、老若男女を問わず効率良く筋肉や体をつくる大豆の加工品です。
腹持ちが良く満足があり、育ち盛りのお子さんにもオススメです。
プルップルの高野豆腐とラーメンの食感の対比が楽しい組み合わせです。
作り方は簡単です。
鍋にたっぷり、グラグラ沸かした熱湯に麺を入れ、包装を外した高野豆腐をそのまま麺にのせます。
すると、高野豆腐がたちまち膨らみ、プルップルに軟らかくなります。
火力はそのまま保ち、麺が煮える直前にスープの素をお湯に溶き混ぜます。
塩や酸を含むスープで加熱すると高野豆腐の組織がしまってかたくなるため、
スープで煮る時間は短くします(それでもスープの風味は程良く高野豆腐に含まれます)。
麺と高野豆腐を器に盛り付けます。
ピーマン・小松菜・ニンジン・ニラなどシャキシャキの野菜炒めを添えるとさらにパワーアップ!
緑黄色野菜に豊富なカロテン・ビタミンC・鉄・カルシウム・食物繊維やカリウムが補えます。
カリウムは体内で、余分な塩の排出をうながします。
なお、くれぐれも塩分対策はお忘れなく!
袋ラーメン1食分の塩分は5g前後 です。
ラーメンスープは飲み干さず、半分以上は残すようにしましょう。
健康のレシピ
- 2025.09.13化粧品
- 【皮膚と栄養】921 防災とお肌の健康⑱ 田端店のオススメ‐6 食べ慣れたお菓子
- 2025.09.12化粧品
- 【皮膚と栄養】920 防災とお肌の健康⑰ 田端店のオススメ‐5 ドライフルーツ
- 2025.09.11化粧品
- 【皮膚と栄養】919 防災とお肌の健康⑯ 田端店のオススメ‐4 サプリメント
- 2025.09.10化粧品
- 【皮膚と栄養】918 防災とお肌の健康⑮ 田端店のオススメ‐3 濃厚栄養食
- 2025.09.10ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】10月 イベント開催のご案内
- 2025.09.08化粧品
- 【皮膚と栄養】917 防災とお肌の健康⑮ 田端店のオススメ‐2 果実製品
- 2025.09.06化粧品
- 【皮膚と栄養】916 防災とお肌の健康⑭ 田端店のオススメ‐1 レトルト総菜
- 2025.09.03化粧品
- 【皮膚と栄養】913 防災とお肌の健康⑪ 備蓄食と非常食
- 2025.09.02化粧品
- 【田端店】9月9・18・22日 防災イベントを開催します!
- 2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう