たべ新聞

0

食べ物

【皮膚と栄養】936 食べる調味料

2025.10.07

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。

今回は食べる調味料についてのお話です。

『食べるラー油』が発売され、ブームとなったのは2009年のことでした。

このヒットを皮切りに、さまざまなタイプの食べる調味料(具入り調味料)が発売されました。

風味と食感が特徴で後を引くため、ともすると食べ過ぎになりかねません。

10月20~24日ご紹介イベントを開催する、キッコーマン こころダイニング

サクサク醤油アーモンド』『サクサク塩麴レモンカシューナッツ』も、

1食あたり大さじ1杯分(約15g)が目安です。

なたね油がベースとなり全体の風味をまとめているため、一度に多く食べ過ぎると脂質の摂取量が増えます。

なお、実際にはナッツや香味野菜の風味・食感・コクによって、少量でも大満足!

パスタやサラダのトッピングに、鍋物や湯豆腐のタレに、と重宝します。

老若男女の皆様に好まれる風味です。

ぜひお試しください。

 

 

 

 

 

化粧品

2025.10.07化粧品
【皮膚と栄養】936 食べる調味料
2025.10.06化粧品
【皮膚と栄養】935 リンゴ酢 
2025.10.04化粧品
【皮膚と栄養】934 レモン
2025.10.03化粧品
【皮膚と栄養】933 魚醤
2025.10.02化粧品
【皮膚と栄養】932 香味野菜 
2025.09.30化粧品
【皮膚と栄養】931 油脂による減塩効果 
2025.09.29化粧品
【皮膚と栄養】930 ナッツの栄養 
2025.09.27化粧品
【皮膚と栄養】929 麹ってどんなもの?
2025.09.26化粧品
【皮膚と栄養】928 発酵食品の特長 
2025.09.25ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】10月開催イベントのご案内
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養