たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】852 精製食品⑤ 塩

2025.06.09

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。

今回は塩についてのお話です。

塩の製造には、浜の塩田で天日にさらして水分を蒸発させたり釜で煮詰めるなど、多様な方法があります。

日本では2002年に販売が完全自由化となるまで、長い間国の専売品でした。

1970年代からはイオン交換膜製塩法が用いられ、安価で精製度の高い塩が流通しました。

なお、この製法の塩の成分は塩化ナトリウムのみです。

そして現在は海塩や岩塩などの種類や産地、製造方法も自由に選択することが出来ます。

これらの塩に含まれるマグネシウム等の各種ミネラル(にがり成分)は、苦味・甘味などの風味も感じられます。

このため、料理に合わせて塩を選ぶことで、より豊かな食卓を演出することができます。

なお、塩の1日の目標摂取量は6g以下で、その中に含まれるミネラル量は残念ながらごく微量です。

ミネラルの補給は他の食材から行い、塩は本来の調味料としての利用をすることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年11月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】イベントご参加の御礼
2025.10.30化粧品
【皮膚と栄養】952 干し野菜
2025.10.29化粧品
【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
2025.10.28化粧品
【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
2025.10.27化粧品
【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
2025.10.25化粧品
【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
2025.10.23化粧品
【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
2025.10.22化粧品
【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養