化粧品
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2
2025.07.30
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。
お肌や身体の健康のために、食事の補いとしてサプリメント(健康食品)を活用する方が多いようです。
そして、これらの健康食品の特長は、配合される原材料によって作られています。
そこで、田端店で販売中の製品の原材料表示をもとに、主な配合成分とその働きについて見てゆきたいと思います。
今回は、塩についてのご紹介です。
これらの製品に添加される塩は塩化ナトリウム(食塩)が主流です。
なお、減塩(摂取ナトリウム量を減らす)を目的とする調味料も多く市販されています。
例えば前回ご紹介した塩化カリウムを添加し食塩の割合を減らした食卓塩があります。
その他にも、
食塩に乾燥したレモン果汁やクエン酸を加えて食塩量を減らした調味塩や
出汁の旨味成分によってナトリウム摂取量を減らすだし割り醤油、
通常は添加される食塩を不使用とした出汁の素などの製品もあります。
調剤薬局やドラッグストア、大型スーパーの健康食品や調味料の売場で入手できます。
健康のレシピ
- 2025.10.08化粧品
- 【皮膚と栄養】937 アーモンド
- 2025.10.07化粧品
- 【皮膚と栄養】936 食べる調味料
- 2025.10.06化粧品
- 【皮膚と栄養】935 リンゴ酢
- 2025.10.04化粧品
- 【皮膚と栄養】934 レモン
- 2025.10.03化粧品
- 【皮膚と栄養】933 魚醤
- 2025.10.02化粧品
- 【皮膚と栄養】932 香味野菜
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.09.30化粧品
- 【皮膚と栄養】931 油脂による減塩効果
- 2025.09.29化粧品
- 【皮膚と栄養】930 ナッツの栄養
- 2025.09.27化粧品
- 【皮膚と栄養】929 麹ってどんなもの?