たべ新聞

0

化粧品

【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方

2025.10.28

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。

毎日、野菜をたっぷり召し上がっていますか?

今回は緑黄色野菜についてのお話です。

緑黄色野菜1日分の目標摂取量120g 以上です。

 

緑・黄・赤色の濃い、ホウレンソウ・小松菜・カボチャ・ニンジン等がその例です。

可食部100g当たり600㎍以上カロテンを含むことが条件で、トマトやピーマンはこの基準には届きません。

けれども日常的な利用頻度が高い、重要なカロテンの供給源のため、便宜上緑黄色野菜に含まれます。

なお、カロテンは脂溶性ビタミンです。

このため、脂質を含む食材や油脂と共に摂ることで腸壁から吸収され易くなり、無駄なく利用できます。

ホウレンソウと油揚の煮浸しや、南瓜と鶏ひき肉の煮物、バターを用いるニンジンの艶煮(グラッセ)などの料理はとても理に適っているといえます。

スムージーや野菜ジュースを飲む際に、砕いたナッツや少量のオリーブオイルを加えても良いでしょう。

こうして摂取したカロテンは、体内で抗酸化ビタミンのビタミンAに変換されて作用し、皮膚や粘膜を健やかに保ちます。

 

 

 

 

化粧品

2025.10.28化粧品
【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
2025.10.27化粧品
【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
2025.10.25化粧品
【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
2025.10.23化粧品
【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
2025.10.22化粧品
【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
2025.10.21化粧品
【皮膚と栄養】945 旬の野菜
2025.10.20ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】発酵調味料のご紹介イベント 本日開催です!
2025.10.18化粧品
【皮膚と栄養】944 濃厚栄養食のご紹介
2025.10.17化粧品
【皮膚と栄養】943 食事に混ぜるたん白質 のご紹介 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養