健康のレシピ
日本の味覚⑨
2011.12.27
〜 辛み 〜
料理に辛みを添える食品として、大根・ラッキョウ・ネギ・わさび・生姜・山椒・からし(マスタード)・こしょう・唐辛子などが挙げられます。
それぞれ特徴のある辛さですね。
それ自体が野菜として利用される以上に、食品の持ち味を引き立てる「つま」「薬味」として辛みが利用される機会が多いです。
「辛み」は正式には痛覚によって感じられる『刺激』です。
基本となる甘味・塩味・うま味・苦味・酸味といった五味には含まれず、「辛み」です。
炭酸飲料や歯磨き粉のミント香料による口中刺激も「辛み」と呼ばれます。
スシやソバのような日本料理の普及により、世界に知られるようになったワサビは日本原産(西洋わさびと区別し、本わさびと呼ぶ)です。
すりおろすなどして細胞を傷付けると、シニグリンという成分が酸素に触れ、酵素反応によってアリルイソチオシアネートという揮発性刺激成分を作ります。
この成分には殺菌力もあり、刺身の薬味には望ましい組み合せです。
なお、醤油に含まれるメチオールという成分に触れると香りが消されるため、醤油には溶かさず、刺身に付けて食べるのがお勧めです。
このアリル系の成分は、からし(マスタード)やネギ、ニンニクや大根にも含まれます。こちらも生の素材を食べることが多い和食の薬味にピッタリです。
揮発性のため、熱い飲み物を飲むと辛さが和らぎます。また、数時間で「気が抜け」てしまうため、食べる直前に用意するのが望ましいです。
こしょうのピペリンや唐辛子のカプサイシンなど、舌先に熱感や痛さを感じる成分の刺激に慣れた国の人々にとって、わさびの辛さは経験の無い強烈な刺激であるといいます。
また、しょうがのショウガオールや、痺れるような辛さの山椒のサンショールといった刺激成分は、いずれも発汗と清涼感を伴う辛さが独特です。
こちらも日本の食文化の中で長く親しまれ、その比較的穏やかな辛みは、しょうが湯や砂糖漬け・切り山椒などの飲料や菓子にも用いられています。
注)チューブ入りのわさびや練り辛子には食塩も含まれています。製品の表示などを確認して利用しましょう。
健康のレシピ
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動
- 2025.04.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など
- 2025.04.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分
- 2025.04.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】816 皮膚の潤いと栄養 微量栄養素