たべ新聞

0

化粧品

【田端スキンケア】皮膚と栄養㉖ 腎機能と皮膚

2021.08.05

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

皮膚の状態には体調・健康状態が影響します

私達は日々体に必要なものを取り込み、を経由した便(主に固形物)と

腎臓を経由したお小水(水・水溶性成分)により

体内で利用した後の不要物・老廃物を体外に排出しています

   

にも血液中の不要物・老廃物の成分が含まれるため

『デトックス(毒出し)』として積極的な発汗が注目されていますが

汗によって排出できる成分量は便やお小水に比較するとわずかです

(爽快感が得られ、ココロの『デトックス』には効果が期待できます)

このため腎機能低下が進むと、お小水で十分に排出しきれない成分

しだいに血液中や皮膚などに蓄積します

すると、皮膚組織のかゆみを感じるとる場所を刺激し、脳にその信号が届き

かゆみを生じる一因となります

                     

また水分制限人工透析が開始されると、皮膚組織に供給される保水量が減少し、

乾燥し易くなります

角質層の保水量が低下すると、刺激に対するバリア機能が低下

慢性的なかゆみや肌荒れ生じ易くなります

皮膚組織乾燥は老若男女・健康状態を問わず、かゆみを招く最大の要因となります

洗い過ぎや摩擦、熱いお湯の使用などによる乾燥や刺激を防ぎ十分な保湿をしましょう

 

また、飲食物からも最低限必要な水分量を確保

脱水・利尿作用のあるアルコールやカフェインは控えましょう

飲食物・栄養成分の摂取も、過剰も不足も回避するようにします

不足によっても、代謝により生じる不要物や老廃物が増えます

このため適正な食事療法を実施する必要が有るのですが、自己判断は避け

必ず医療機関で専門家の指示・指導・アドバイスを仰ぐようにしましょう

 

 

 

たべ新聞

2025.05.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】835 身体を守る 味③
2025.05.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】834 身体を守る 味②
2025.05.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】833 身体を守る 味①
2025.05.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】832 身体を守る 匂い
2025.05.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】831 身体を守る色③
2025.05.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】830 身体を守る色②
2025.05.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】829 身体を守る色①
2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義

続きを見る

ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養