たべ新聞

0

化粧品

【田端スキンケア】皮膚と栄養㉗ 肝機能と皮膚

2021.08.06

こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

皮膚の状態には体調・健康状態が影響します

前回『皮膚と栄養㉖』では腎臓の働きに触れましたが、

肝臓もまた、皮膚の状態に関連性の高い臓器です

肝臓には

 ★食物から摂った栄養を利用し易い形に変える

 ★食物から摂った栄養を蓄える 

 ◆消化液(胆汁)を作る

 ◆体に有害な成分を無害な成分に作り替える   という大切な働きがあります

けれども肝機能が低下すると、これらが十分に機能しなくなります

すると、皮膚に関連するものとしては、次のような症状があらわれます

胆汁の排出が滞ると、胆汁の成分が血液中に入り、肌や白目が黄色くなります(黄疸)

 また、胆汁酸の中のある成分が、かゆみの原因になる場合が有ります

脂肪肝や初期の肝機能異常の際はてのひらに赤みを生じることがあります 

   これは肝臓で処理しきれなかったエストロゲンの血管拡張作用によって起こります

  他の場所で、皮膚の下に血管がクモの巣状に広がって見える場合もあります

血液中に増えた特定の成分が、皮膚にあるかゆみを感じ取る部分に作用し、

 脳にかゆみの信号を送ります

 すると、皮膚に異常が無くても脳が信号を受けることでかゆみを感じるようになります

 さらに、掻き壊しや、掻いた爪の間にある黄色ブドウ球菌により炎症が生じます

肝臓から皮膚への栄養供給や、皮膚からの老廃物の回収・代謝が滞ることで

 皮膚のコンディションが不良となり、角質乾燥バリア機能低下→湿疹、じんましん

 などの皮膚トラブルを招きます

 肝臓をいたわり、肝臓の病気の予防や回復をはかるには、

十分に休養し、バランスが良く適正な量の栄養を摂ることが基本です!

 

 

 

 

 

 

たべ新聞

2025.08.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持   
2025.08.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維  
2025.08.27ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】9月のイベント(月間)のお知らせ 『防災』の備えをしましょう
2025.08.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量 
2025.08.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
2025.08.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
2025.08.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
2025.08.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚 
2025.08.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター 
2025.08.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性

続きを見る

ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養