たべ新聞

0

健康のレシピ

行事食 No.2 七草粥

2012.01.05

〜 早春を告げる料理 〜

 松の内、正月も七日まで・・・。

 ご馳走に疲れた胃に優しく、冬に不足しがちな緑の菜を食べる七草粥(七種粥)。

 七草粥を食べる習慣は、これらの植物は魔を払うとして中国から伝えられました。平安時代には既にその記録がみられます。

・セリ        ・ナズナ(ペンペングサ)  

ゴギョウ(母子草:ハハコグサ)

・ハコベラ(はこべ)

・ホトケノザ(小鬼田平子:コオニタビラコ)

・スズナ(カブ)   ・スズシロ(清白=ダイコン)

 いずれも旧暦の正月(今の暦の2月頃)には摘み草が出来ます。

 

・セリ :香りや食感が食欲を目覚めさせます。

     競る(セル→セリ)ように群生し、

     生命力いっぱいです。

・カブ・ダイコン :葉にはカルシウムや鉄分が  

          豊富です。

           地中海沿岸原産の大根は、日本では清らかな

           白色が主(清白)です。

           古事記にも記録がある古い野菜です。

・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ:

                   民間薬として親しまれてきた野草です。

 これら七草には、各種ビタミンも含まれます。

 

 ・・・七草粥はこうして伝統的に食べ継がれてきました。

   塩蔵品や干し菜、根菜を中心に冬を過ごし、

  味わった七草の瑞々しさや香り、歯触りは、五感に早い春を

  告げたのではないでしょうか?

 

   来る七日は、七草粥をじっくり味わってみませんか?

 

  

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養