たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(2) 実は旬ではない食べ物

2012.01.23

〜 実は旬ではない食べ物 〜

 季節の行事に利用されることで、その時期の旬の食材だと思われている食品もあります。

・冬南瓜(日本南瓜・西洋南瓜 等) 

 冬至に小豆と「いとこ煮」にして食べるカボチャの原産地は南北アメリカです。

 日本では晩秋の収穫期が旬で、最もおいしい時期です。

 乾燥した場所であれば冷暗所で数か月間保存でき、カロテンやビタミンCをはじめとする貴重なビタミン源として、野菜の少ない冬に重宝され、冬野菜の印象が強いです。

 いずれのビタミンも、肌や粘膜の健康を保つため、冬の肌荒れ・ひび・あかぎれや、ドライアイ、喉・鼻の粘膜乾燥がまねく風邪の炎症を防ぐことができます。

 カロテンはアブラに溶けて吸収され易くなります。茹でずに蒸す・揚げる・電子レンジ加熱するといった方法で、ビタミンCが水に溶け出ることを防ぐこともできます。

 アツアツの天ぷらや、ホクホクに加熱してマヨネーズで和えたサラダなどがおすすめです。

 *おもちゃ南瓜といわれるさまざまなユニークな形の小型南瓜は

中東やアジア原産で、夏カボチャと呼ばれます。

冬カボチャに比べると水分量が多く保存性は劣りますが、10℃以下では数週間保存できます。 

 

・苺(イチゴ)

 数少ないクリスマスカラーのフルーツのため、クリスマスケーキの彩りには不可欠です。

 産地は寒冷地から熱帯地域まで幅広く、種類も多岐にわたります。四季成りイチゴと一季成りイチゴがあります。

 ハウス栽培の技術の発達により、冬〜早春のフルーツのイメージもあります。年中収穫が可能ですが、本来の旬は一季成りイチゴの収穫時期である4〜6月頃です(地域差有り)。 

 

・鰻(ウナギ)

 酷暑の時期、土用の丑の日にウナギを食べる習慣があります。

 これは江戸時代に暑気あたり(夏バテ)予防をPRし、夏の鰻の売れ行き低迷の打開策を図った結果、普及した習慣です。

 夏バテ予防には実際に、効果的ですね。

 ウナギの旬には諸説あります。

天然鰻:

・晩秋から初冬:冬眠に入る前に栄養を蓄える

・秋:餌が豊富な夏に栄養を蓄え脂がのっており、餌を追い泳ぐため身が発達する

・秋〜初冬:産卵のために栄養を蓄え川を下る

養殖鰻:

・初夏:冬に養殖池に入れた鰻は半年で食べ頃になる

いずれも土用の頃は旬とは言い難いようです。

なお、天然鰻の市場に流通する割合はわずかに1%程度です。

・甘酒

 米麹を用いた発酵飲料です。

 冬に嬉しいホットドリンクですが、実際には昔は夏にも愛飲されていました。

 ビタミンB群が豊富で現代では「飲む点滴」にも例えられます。

 このため、(旬とは少し違いますが)昔は「暑気払い」の飲み物として俳句では夏の季語になっています。

 実際に、冬よりも夏の方が、発酵に適した温度管理がしやすく、作り易いです。

 余談ですが、江戸時代、白米食が普及した都市部では、ビタミンB1不足による脚気が死をもたらす原因不明の病でした。

 甘酒はその対策にも適した飲み物でした。

 

 

 このような食品はまだまだありそうですね。

 

健康のレシピ

2025.08.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】895 サプリメントの原料㉑ 食品添加物2
2025.08.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】894 サプリメントの原料⑳ 食品添加物1
2025.08.06ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】栄養ワンダーご参加の御礼と予告
2025.08.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】893 サプリメントの原料⑲ 脂質-2
2025.08.02ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】8/4は栄養の日!(8/4~6 栄養ワンダー開催)
2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年8月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.07.31健康のレシピ
【皮膚と栄養】892 サプリメントの原料⑱ 脂質-1
2025.07.30健康のレシピ
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2 
2025.07.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1 
2025.07.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養