健康のレシピ
旬の食べ物(2) 実は旬ではない食べ物
2012.01.23
〜 実は旬ではない食べ物 〜
季節の行事に利用されることで、その時期の旬の食材だと思われている食品もあります。
・冬南瓜(日本南瓜・西洋南瓜 等)
冬至に小豆と「いとこ煮」にして食べるカボチャの原産地は南北アメリカです。
日本では晩秋の収穫期が旬で、最もおいしい時期です。
乾燥した場所であれば冷暗所で数か月間保存でき、カロテンやビタミンCをはじめとする貴重なビタミン源として、野菜の少ない冬に重宝され、冬野菜の印象が強いです。
いずれのビタミンも、肌や粘膜の健康を保つため、冬の肌荒れ・ひび・あかぎれや、ドライアイ、喉・鼻の粘膜乾燥がまねく風邪の炎症を防ぐことができます。
カロテンはアブラに溶けて吸収され易くなります。茹でずに蒸す・揚げる・電子レンジ加熱するといった方法で、ビタミンCが水に溶け出ることを防ぐこともできます。
アツアツの天ぷらや、ホクホクに加熱してマヨネーズで和えたサラダなどがおすすめです。
*おもちゃ南瓜といわれるさまざまなユニークな形の小型南瓜は
中東やアジア原産で、夏カボチャと呼ばれます。
冬カボチャに比べると水分量が多く保存性は劣りますが、10℃以下では数週間保存できます。
・苺(イチゴ)
数少ないクリスマスカラーのフルーツのため、クリスマスケーキの彩りには不可欠です。
産地は寒冷地から熱帯地域まで幅広く、種類も多岐にわたります。四季成りイチゴと一季成りイチゴがあります。
ハウス栽培の技術の発達により、冬〜早春のフルーツのイメージもあります。年中収穫が可能ですが、本来の旬は一季成りイチゴの収穫時期である4〜6月頃です(地域差有り)。
・鰻(ウナギ)
酷暑の時期、土用の丑の日にウナギを食べる習慣があります。
これは江戸時代に暑気あたり(夏バテ)予防をPRし、夏の鰻の売れ行き低迷の打開策を図った結果、普及した習慣です。
夏バテ予防には実際に、効果的ですね。
ウナギの旬には諸説あります。
天然鰻:
・晩秋から初冬:冬眠に入る前に栄養を蓄える
・秋:餌が豊富な夏に栄養を蓄え脂がのっており、餌を追い泳ぐため身が発達する
・秋〜初冬:産卵のために栄養を蓄え川を下る
養殖鰻:
・初夏:冬に養殖池に入れた鰻は半年で食べ頃になる
いずれも土用の頃は旬とは言い難いようです。
なお、天然鰻の市場に流通する割合はわずかに1%程度です。
・甘酒
米麹を用いた発酵飲料です。
冬に嬉しいホットドリンクですが、実際には昔は夏にも愛飲されていました。
ビタミンB群が豊富で現代では「飲む点滴」にも例えられます。
このため、(旬とは少し違いますが)昔は「暑気払い」の飲み物として俳句では夏の季語になっています。
実際に、冬よりも夏の方が、発酵に適した温度管理がしやすく、作り易いです。
余談ですが、江戸時代、白米食が普及した都市部では、ビタミンB1不足による脚気が死をもたらす原因不明の病でした。
甘酒はその対策にも適した飲み物でした。
このような食品はまだまだありそうですね。
健康のレシピ
- 2024.12.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】747 お節料理の特徴
- 2024.12.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】746 クリスマスの肉料理
- 2024.12.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】745 クリスマスの伝統菓子
- 2024.12.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】744 ショウガ
- 2024.12.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】743 ユズ湯
- 2024.12.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】742 コーヒー・お茶
- 2024.12.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】741 アルコール飲料
- 2024.12.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】740 コラーゲンの用途
- 2024.12.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】739 コラーゲンとゼラチン
- 2024.12.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】738 コラーゲンの種類