たべ新聞

0

お知らせ

熱中症の分類

2021.08.04

こんにちは!管理栄養士の森です(^^)
皆さんは熱中症に分類があることをご存知でしょうか?

 

人間の体では常に熱が作られています(=産熱)
そして作られた熱を体の外へ逃がすことで(=放熱)
体温を36~37℃に保ちます
この産熱と放熱のバランスが崩れることで熱中症は起こります

 

熱中症は程度により大きく3つに分類されます

【分類Ⅰ】
熱失神
 熱を体の外へ逃がそうとすることで皮膚の血管が広がり
 代わりに脳への血流が減ることが原因で起こる
 めまい・冷や汗・一過性の意識障害など

熱けいれん
 汗をかいて水分補給のみを行った場合
 血液中の塩分濃度が低下することが原因で起こる
 手足のけいれん・足がつる・筋肉痛など

 

【分類Ⅱ】
熱疲労
 大量の汗をかいているにも関わらず
 水分補給ができないことが原因で起こる
 全身の倦怠感・吐き気・嘔吐・頭痛・体温上昇(40℃以下)など

 

【分類Ⅲ】
熱射病
 脱水症状の悪化、体温調節機能が働かないことが原因で起こる
 発汗停止・意識障害・全身の臓器障害・体温上昇(40℃以上)など

 

熱射病になると、体温が40℃以上になり
高熱で脳機能に障害を及ぼす危険性もあり非常に危険な状態です

しかし熱中症の前兆となる初期段階(分類Ⅰ・Ⅱ)の症状は意外と気が付きにくく
自覚した時点で症状が進行しているケースも少なくありません

 

どんなに些細なことでも「いつもと違う、おかしい」と
感じる体調変化に気付き、速やかに水分・塩分補給を行い
暑さを避けて休息をとることが大切なのです

栄養士より

2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義
2025.05.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
2025.05.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年5月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.05.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
2025.04.30ミキ薬局からのお知らせ
【2025年5月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.04.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
2025.04.26ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】ベジチェック測定会 御礼とご報告
2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養