たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(93) さつまいも

2012.08.17

さつまいも

 さつまいもは中国を経由してもたらされた作物のため「唐芋(カライモ)」と呼ばれます。甘味が強い芋として『甘藷』の名も知られます。

 江戸時代、飢饉の際の救荒作物としての栽培とその方法を青木昆陽が幕府に提唱、採用された折に関東に広く普及しました(関西ではこのころ既に救荒作物として普及)。

 川越(埼玉県)や、試験栽培がおこなわれた千葉県が現代でも産地として知られています。

 さつまいもは主に根のでんぷん質を主食や野菜として食べます。

 九州では、地中に実り風害に強いために主食に用いられ、また、焼酎の原料にもなりました。

 根のでんぷん質は加熱中の酵素反応により糖化して甘味が増します。時間をかけじっくり加熱するほど反応が長続きします。

 砂糖の利用が一般的でなかった頃、芋の甘味は貴重でした。芋飴やようかん、焼芋・干芋・けんぴは庶民の甘味でした。

 栄養面では食物繊維やカロテン・ビタミンC・カリウムが豊富です。また、ビタミンEも含まれますので、老化防止や美容を意識する方には特に積極的に食べて頂きたい食品です。

 8月中旬には 『戦時中にはさつま芋のツル(茎)までも食べた』 と体験談を聞くことがあります。食料難により普段食べない部分まで食べた、という辛い逸話です。 

 こうした背景もありますが、植物そのものに注目すると、世界では葉や茎の部分もよく食べられており、このために葉を茂らせて根茎を育てない品種もあります。

 サツマイモのツル(茎)は佃煮にするとしゃきしゃきとした特有の歯触りが心地良いものです。酒の肴にもオツな味わいです。

  なお、サツマイモはもともと熱帯の作物です。低温に弱いため、冷蔵庫には入れないよう気を付けましょう。

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.09.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】915 防災とお肌の健康⑬ 糖質とビタミンB1
2025.09.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】914 防災とお肌の健康⑫ 旬の食材
2025.09.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】912 防災とお肌の健康⑩ 田端店 防災イベントのご案内    
2025.09.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年9月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.08.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持   
2025.08.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維  
2025.08.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量 
2025.08.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
2025.08.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
2025.08.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養