化粧品
【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ
2025.07.03
こんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です。
今回はウサギについてのお話です。

ウサギは西洋・東洋を問わず、古くからから狩猟の対象でした。
また、多産であることからウサギは毛皮や膠(ニカワ)や肉の利用のため、家禽としても飼育されてきました。
『ピーターラビット』の絵本にもウサギ料理が(悲しいエピソードとして)登場します。
肉質が軟らかく淡泊で低脂質なことから、日本にも鍋料理や煮込み料理といった郷土料理が存在します*。
*日本で(四つ脚の)獣の肉食が禁止された頃、二本足(後ろ脚)で立つため四つ脚ではないとして食べられていました
栄養面は、ビタミンB6やB12が豊富です。
特にビタミンB6はたん白質や脂質の代謝を促し、皮膚の新陳代謝や皮脂のコントロールを助けます。
また、ビタミンB12は、末梢神経や中枢神経の働きを正常に整えたり、貧血を防ぐために役立ちます。
機会があれば、ジビエ料理店や(最寄りの精肉店で取扱いの無い場合は)通信販売の利用により、ウサギ料理の食感を試すことが出来ます。
健康のレシピ
- 2025.10.31ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】イベントご参加の御礼
- 2025.10.30化粧品
- 【皮膚と栄養】952 干し野菜
- 2025.10.29化粧品
- 【皮膚と栄養】951 冷凍野菜
- 2025.10.28化粧品
- 【皮膚と栄養】950 緑黄色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.27化粧品
- 【皮膚と栄養】949 淡色野菜の特長と食べ方
- 2025.10.25化粧品
- 【皮膚と栄養】948 緑黄色野菜と淡色野菜
- 2025.10.24ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】発酵素材調味料ご紹介イベント 好評につき実施期間延長のお知らせ
- 2025.10.23化粧品
- 【皮膚と栄養】947 1日分の野菜の量と内訳
- 2025.10.22化粧品
- 【皮膚と栄養】946 冬が旬の野菜
- 2025.10.21化粧品
- 【皮膚と栄養】945 旬の野菜











