たべ新聞

0

健康のレシピ

行事食 No.39 中秋の名月

2012.08.21

里芋・月見団子・枝豆・栗

 旧暦の8月15日を『中秋の名月(十五夜)』といいます。

 今年2012年の暦では、9月30日がこれにあたります。

 秋のさなかの月といった意味で、本来は満月を指すものではありません。

 旧暦9月13日に当たる『十三夜』の月とあわせて月見をする慣わしで、片方だけの月見は『片月見』として嫌われますが、その理由はすでに忘れられています。

 ちなみに10月27日が2012年の暦で、十三夜に当たります。

 十五夜の観月は中国が起源、十三夜は日本が起源の風習です。 

 

 十五夜には美しい月のように丸々と実った芋(里芋)や月見団子(米)を供えます。実りへの感謝を捧げる収穫祭のような意味も持ちます。

 十三夜の頃は豆や栗が供えられる時期のため、栗名月・豆名月とも呼ばれています。

 

 なお、月見団子は子供たちによって盗まれるのが縁起が良いとされており、『お月見泥棒』は各地で行事として行われ歓迎されています。

 

 

健康のレシピ

2025.07.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ 
2025.07.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩 
2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
2025.06.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ 
2025.06.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
2025.06.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
2025.06.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
2025.06.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
2025.06.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養