健康のレシピ
最近の注目:低アミロース米
2016.08.22
お米を買う際、商品によっては「低アミロース米」という
表示がついているのを見たことがあるでしょうか?
低アミロース米とは品種改良によって生まれた新しいお米です。
アミロースとは主にお米に含まれる糖の種類の一つ。
お米の美味しさを決めるのにはアミロースとアミロペクチンという糖が重要になります。
アミロースとアミロペクチンを合わせて「でんぷん」と呼び、
その二つの内訳がご飯の粘りや甘みを決めています。
例えば私たちが普段食べているお米(うるち米)は、
アミロースが2割・アミロペクチンが8割含まれています。
アミロペクチンの割合が多い米は甘さを早く感じ、適度な粘りがあるのが特徴です。
日本では「粘りが強いお米」が美味しいとされる傾向があるので、
低アミロース高アミロペクチンのお米が好まれます。
ちなみにもち米はアミロペクチンが10割のお米です。
低アミロース米は、組成をもち米に近づける事でおいしさをアップさせています。
また、低アミロース米には保存にも向いています。
アミロペクチンの多いご飯は、冷めても硬くなりにくいという特徴があります。
冷めてしまっても美味しさが持続するので、お弁当やおにぎりにもおすすめです。
しかし消化吸収の面からみた場合、アミロースが少ない米ほど血糖上昇が速いとされています。
その為、低アミロース米における糖の吸収スピードは普通のお米を食べる場合よりも
速くなってしまいます。やはり甘くて美味しいお米は血糖が上がりやすいようです…。
※お餅とせんべいなど、調理法によっては同じ材料でも血糖上昇速度が違う事もあります。
余談ですが、高アミロース米という商品も広く市場に出回っています。
こちらは血糖上昇速度を緩やかにすることで、低GIを謳うような製品です。
血糖値が気になる方は高アミロース米を試してみるのも良いかも知れませんね。
それぞれのお米の特徴を捉えて、上手に利用していきましょう。
健康のレシピ
- 2025.07.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー
- 2025.07.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉
- 2025.07.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ
- 2025.07.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル