たべ新聞

0

化粧品

【MikiLuce(ミキルーチェ)】皮膚と栄養 56 赤色のはたらき

2021.09.10

皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

秋の気配が感じられ、上着を1枚重ねる機会も増えてきました

還暦のお祝いに、いちゃんちゃんこを着る場面を見たことが有りますか?

還暦のお祝いは、生まれてから60年で暦を一巡し還ってきたことを

短命な時代に長寿の証として祝ったことが始まりです

暦も新たに、さらに健康で長生きできるよう祝います

この時いちゃんちゃんこを贈るのは、が病や邪気を祓い活力をもたらす色であると

考えられているためです

                

化粧でを差したり、飯や小豆(Red beans)料理を食べることも同様の理由です

さらに、い肌着を身につけると冷えを防ぐともされており、専門店も有るようです

ここで、興味深い実験結果の一例があります

私たちが判別する色の違いは、視覚が認識する光線の波長の差によるものです

いろいろな色の光線を肌に照射した際、肌のバリア機能の修復速度が色によって異なり

最も修復促進作用がある波長の色、という結果になったそうです

 

メイクアップでみの強い色を肌にのせると気持ちが明るく元気になりますが

実際にスキンケアの観点でも意義がありそうです

食品も、い色の濃いものは栄養面で優れています

身の肉や魚やレバーは、肌の原料となるたん白質や血色をよくする鉄分が豊富ですし

小豆やブドウ、ブルーベリーなどのポリフェノール色素は抗酸化作用が有ります

色に限らず、食材の色彩を組み合せて楽しく食べることは、肌や全身の組織に対する

強力なサポートにつながりそうです!

たべ新聞

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 

続きを見る

ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養