たべ新聞

0

化粧品

【MikiLuce(ミキルーチェ)】皮膚と栄養 57 栄養吸収率の調整

2021.09.11

皆さんこんにちは ミキ薬局管理栄養士 畠山です

肌や身体の健康のため、ビタミン や ミネラル を積極的に摂っている方が多いと思います

栄養士は『摂り過ぎることは無いのか?』との質問を受けることがあります

結論から申し上げると、通常の食品を摂るレベルではビタミン・ミネラルの過剰はまず

起こりません

まず水溶性成分は体内に蓄積できず、お小水や汗や便によって日々排出されます

脂溶性成分は、油脂と一緒に摂ると吸収率が高まり、肝臓をはじめとする脂質のある

全身の組織に蓄えられ、利用されます

脂溶性栄養素の代表はカロテン、ビタミン Aです

ビタミンEは唯一、過剰による副作用が生じないビタミンです

カロテンは体内でビタミンAに変換されてから利用されますが

ビタミンAが体内に充分に備蓄されていると吸収・変換・利用に進みません

また、脂溶性ビタミンはいずれも極端な食べ方(肝臓の多量摂取など)を

しない限り過剰を生じることはまず有りません

                     

例えばこれからミカンの出回る時期となりますが、実際にミカンの食べ過ぎで

皮膚が黄色くなることがあります。これはカロテンの摂取増加によるものです

肝臓のダメージによる黄疸のような、病的なものではなく

黄疸のように白目も黄色くはなりません

この状態には「柑皮症」という名称があります

皮膚の色もいずれ元に戻りますのでご安心下さい

なお、果物の食べ過ぎは糖質・エネルギーの過剰摂取になります。注意しましょう!

ひとつ付け足すと

食品のカルシウムも、体内に十分な量が有ると吸収率が低下するミネラルです

このように、微量栄養素は体内で非常に精妙な仕組みで代謝され、健康に役立っています

 (*鉄やカルシウムは不足になる場合が圧倒的に多いため、コツコツ摂取しましょう)

 

 

 

たべ新聞

2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
【キャンペーンのお知らせ】レッツ腸活!
2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年8月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年8月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.07.31健康のレシピ
【皮膚と栄養】892 サプリメントの原料⑱ 脂質-1
2025.07.30健康のレシピ
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2 
2025.07.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1 
2025.07.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料 
2025.07.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】888 サプリメントの原料⑭ 糖質系甘味料 
2025.07.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】887 サプリメントの原料⑬ 甘味料 
2025.07.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】886 サプリメントの原料⑫ 食物繊維のまとめ

続きを見る

ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養