秋のこんだて
【秋の食材】 きのこ
2010.10.14
今回は献立ではなく旬な食材のお話です。秋といえば「食欲の秋」!
美味しいものがたくさん出回りますね。食いしん坊の私としては1年の中で秋は最も好きな季節です。
お芋に栗にかぼちゃ(特に女性は好きですよね)、サンマなどのお魚も美味しいし、ぶどうに梨にきのこ・・・・考えているだけでお腹が空いてきちゃいます。
数ある美味しいものの中から今回は「きのこ」の働きについてお話したいと思います。
きのことひと事でいっても食用きのこは千種類と推定されています。
が・・・ここでは一般的に知られている「えのき・しいたけ・まいたけ・エリンギ」などの馴染みのあるきのこの栄養や働きを紹介したいと思います。店頭で販売されていないきのこは有毒である可能性もあるので気をつけましょう。
きのこの栄養成分としては、ビタミンDやβーグルカン、鉄などのミネラル成分、食物繊維などの栄養成分が沢山含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収促進の働きがあり、鉄などのミネラル成分は貧血の予防に役立ちます。また、食物繊維は便秘予防や整腸、大腸がんの予防に役立つ栄養成分です。
きのこに含まれている「β—グルカン」という栄養成分は免疫機能を強化する働きを持っています。免疫力を高めたい方には是非オススメの食材です。一般的なきのこの中では特に「しいたけ」に多く含まれています。
きのこは上記のように栄養成分が豊富な食材であり、しかも低カロリーなのでダイエット食材としてもおすすめです。
♣ きのこは水で洗わず、ふきんやキッチンペーパー等で汚れをサッとふき取り、包丁を使わずに手でちぎるorほぐし、中火でゆっくと調理すると風味が最も強まります。買ってきたらなるべくすぐ使うほうがよいでしょう。
秋のこんだて
- 2020.09.01秋のこんだて
- ★白身魚の柚子しょうゆ焼き
- 2019.09.04秋のこんだて
- ★おなかにやさしい!減塩豆乳がゆ
- 2019.08.28秋のこんだて
- ★減塩!ポタージュグラタン
- 2018.11.19秋のこんだて
- ★厚揚げのしそ納豆のせ
- 2018.11.12秋のこんだて
- ★簡単!焼きカレートースト
- 2018.11.05秋のこんだて
- ★たっぷりきのこのミルクスープ
- 2018.10.29秋のこんだて
- ★マイサイズを使って…もやしとニラのごま坦々炒め
- 2018.10.22秋のこんだて
- ★さんまと彩り野菜の煮物
- 2018.10.15秋のこんだて
- かぼちゃのハロウィンケーキ
- 2018.10.10秋のこんだて
- ★減塩!なめこのさっぱり雑炊