たべ新聞

0

健康のレシピ

夏の上手な水分補給⑦

2011.07.01

塩分、摂った方が良いの? 減らした方が良いの?

� 「減塩」 をしましょう

� 「熱中症予防には、塩も摂りましょう」 

・・・さて困った。 夏の塩分摂取はどうしたらよいの???

・・・��は、いずれも正しいです。

�  日本人は必要以上の塩分を摂っています。

   ナトリウムの過剰摂取が続くと循環器に負担が

  かかり、動脈硬化・高血圧等の要因になります。

   このため塩分の日常的な 過剰摂取の 予防」 

 が必要です。

�  夏の多量の発汗では、ナトリウムが水分と共に排出されます。

   また、

  ・炎天下の肉体労働

  ・高温多湿の環境での激しい運動

  ・運動に慣れていない方が運動を始めた頃

  では、ナトリウム量が通常よりも多い汗をかきます。

   この時に、失われた水分だけを補うと血液が薄まり、

  健康や生命の維持にも支障があらわれます。

   このような場面での塩分補給は

  「突発的な 急激な欠乏 への緊急補充」

  ですので�に優先します。

  

  * 夏でも発汗が多くない普段の水分補給では、

    塩分補給は 『必須』 ではありません

   (参考) スポーツドリンクの塩分濃度  約0.2%   

         味噌汁の塩分濃度      約1.0%     

  

  

 

 

 

健康のレシピ

2025.08.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】896 サプリメントの原料㉒ 食品添加物3
2025.08.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】895 サプリメントの原料㉑ 食品添加物2
2025.08.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】894 サプリメントの原料⑳ 食品添加物1
2025.08.06ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】栄養ワンダーご参加の御礼と次回イベントのお知らせ
2025.08.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】893 サプリメントの原料⑲ 脂質-2
2025.08.02ミキ薬局からのお知らせ
【田端店】8/4は栄養の日!(8/4~6 栄養ワンダー開催)
2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年8月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.07.31健康のレシピ
【皮膚と栄養】892 サプリメントの原料⑱ 脂質-1
2025.07.30健康のレシピ
【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2 
2025.07.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養