健康のレシピ
料理の雑学: 塩味の濃さ①
2011.08.25
和食、洋食、中華・・・さまざまな味付けがありますね
私達が普段食べている料理の数々・・・。
普段食べ慣れた食事の味付けが、あなたの好む味の濃さの
基準、ものさしになっています。
和食 : おかずや汁物の味で、「主食」のご飯を食べます。
おかずや汁物の味付けは濃い目で、口の中でご飯と
混ぜ合せ、 好みの味の濃さに調節して食べるのが
特徴です(口中調味)。
洋食 : 料理それぞれを独立して、それぞれの味の濃さで食べます。
パンや芋・米などは、料理の「つけ合わせ」「箸休め」的な
位置付けです。
いずれの料理も、口の中で「おいしい!」と感じられる塩分濃度は
0.9%前後です。
(*和食はご飯と混ぜあわせた状態 )
(*温度や他の味・とろみ等の影響も受ける)
実は、この0.9%という塩分濃度、人間の血液や太古の海水の
塩分濃度とほぼ共通しています。
生命は海から生まれたといいますが、こんなところに共通点が
あるのは、不思議ですね。
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK