たべ新聞

0

健康のレシピ

料理の雑学 :味の濃さと感じ方

2011.09.20

料理の温度で「減塩」「薄味」の工夫ができます

ヒトの最も基本的な味覚は甘味・塩味・酸味、苦味です。

これらは苦味、塩味、酸味、甘味の順に強く感じます。

また、味の感じ方は飲食物の温度によって変化します。

 

*甘味は体温に近いほど強く、低温・高温になるほど弱くなります。

*酸味は温度による変化があまり生じません。

*苦味は低温から体温に近い温度で強く、高温で弱くなります。

*塩味は低温で強く、高温になるに従い弱くなります。

 

健康のために「減塩」「薄味」の工夫は大切です。

「減塩」「薄味」で飲食物を美味しく頂くために、

「温度」の要素も取り入れてみましょう。

 

例)

・野菜サラダ:野菜は冷やし過ぎず、素材の甘味を生かす

        ドレッシングはキリリと冷やす

・煮物    :常温で素材の甘味や調味料の風味をしっかり味わう

・酸味の強い果物 :

        冷やしすぎないことで甘味を活かし、

        砂糖やはちみつなど糖類の使用を抑える

健康のレシピ

2025.07.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料② 非ヘム鉄  
2025.07.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料① ヘム鉄 
2025.07.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】875 肉の種類と栄養⑳ すっぽん(鼈)
2025.07.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】874 肉の種類と栄養⑲ ワニ 
2025.07.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー 
2025.07.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉 
2025.07.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ 
2025.07.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩 
2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養