たべ新聞

0

健康のレシピ

料理の雑学 :味の濃さと感じ方

2011.09.20

料理の温度で「減塩」「薄味」の工夫ができます

ヒトの最も基本的な味覚は甘味・塩味・酸味、苦味です。

これらは苦味、塩味、酸味、甘味の順に強く感じます。

また、味の感じ方は飲食物の温度によって変化します。

 

*甘味は体温に近いほど強く、低温・高温になるほど弱くなります。

*酸味は温度による変化があまり生じません。

*苦味は低温から体温に近い温度で強く、高温で弱くなります。

*塩味は低温で強く、高温になるに従い弱くなります。

 

健康のために「減塩」「薄味」の工夫は大切です。

「減塩」「薄味」で飲食物を美味しく頂くために、

「温度」の要素も取り入れてみましょう。

 

例)

・野菜サラダ:野菜は冷やし過ぎず、素材の甘味を生かす

        ドレッシングはキリリと冷やす

・煮物    :常温で素材の甘味や調味料の風味をしっかり味わう

・酸味の強い果物 :

        冷やしすぎないことで甘味を活かし、

        砂糖やはちみつなど糖類の使用を抑える

健康のレシピ

2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
2025.04.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など 
2025.04.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分 
2025.04.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】816 皮膚の潤いと栄養 微量栄養素
2025.04.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】815 皮膚の潤いと栄養 たん白質・アミノ酸  
2025.04.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】814 皮膚の潤いと栄養 脂質  
2025.04.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】813 皮膚の潤いと栄養 糖質② 糖類 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養