たべ新聞

0

健康のレシピ

料理の雑学 : 美味しさの要素①

2011.09.20

オトナの味・・・?

人間は基本的な5つの味「甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」の他に

「辛み、渋み、えぐみ」を味覚として感じとります。

酸味、苦み、辛み、渋み、えぐみなどは、生まれてからの

食体験の中で学習し、慣れることで「好ましい味」と

感じられるようになる味覚です。

 

こうした「大人の味」に好みの味の幅が広がると、

さまざまな食品の持ち味を美味しさとして楽しむことが出来るようになります。

子供のころには食べなれない食品の味を嫌うことが多いですが、

無理強いをしない程度に、いろいろな食品の味を「試す」経験は

とても大切です。

健康のレシピ

2025.07.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ 
2025.07.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩 
2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
2025.06.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ 
2025.06.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
2025.06.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
2025.06.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル
2025.06.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】865 肉の種類と栄養⑩ 山羊肉
2025.06.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】864 肉の種類と栄養⑨ 鯨肉
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養