健康のレシピ
料理の雑学 : 美味しさの要素①
2011.09.20
オトナの味・・・?
人間は基本的な5つの味「甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」の他に
「辛み、渋み、えぐみ」を味覚として感じとります。
酸味、苦み、辛み、渋み、えぐみなどは、生まれてからの
食体験の中で学習し、慣れることで「好ましい味」と
感じられるようになる味覚です。
こうした「大人の味」に好みの味の幅が広がると、
さまざまな食品の持ち味を美味しさとして楽しむことが出来るようになります。
子供のころには食べなれない食品の味を嫌うことが多いですが、
無理強いをしない程度に、いろいろな食品の味を「試す」経験は
とても大切です。
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK