健康のレシピ
料理の雑学 : 美味しさの要素①
2011.09.20
オトナの味・・・?
人間は基本的な5つの味「甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」の他に
「辛み、渋み、えぐみ」を味覚として感じとります。
酸味、苦み、辛み、渋み、えぐみなどは、生まれてからの
食体験の中で学習し、慣れることで「好ましい味」と
感じられるようになる味覚です。
こうした「大人の味」に好みの味の幅が広がると、
さまざまな食品の持ち味を美味しさとして楽しむことが出来るようになります。
子供のころには食べなれない食品の味を嫌うことが多いですが、
無理強いをしない程度に、いろいろな食品の味を「試す」経験は
とても大切です。
健康のレシピ
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動
- 2025.04.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】818 皮膚の潤いと栄養 ムコ多糖類 など
- 2025.04.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】817 皮膚の潤いと栄養 機能性成分
- 2025.04.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】816 皮膚の潤いと栄養 微量栄養素
- 2025.04.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】815 皮膚の潤いと栄養 たん白質・アミノ酸
- 2025.04.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】814 皮膚の潤いと栄養 脂質
- 2025.04.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】813 皮膚の潤いと栄養 糖質② 糖類