健康のレシピ
野菜をおいしく食べる⑤
2011.10.11
野菜の乾燥(干し野菜)
生のまま、または下ゆでした野菜を薄く切って乾燥させると、水分が濃縮し、栄養成分や旨味が凝縮します。
特有の旨味・風味・食感が生まれます。
水に戻して調理する際には、戻し汁も出汁として利用できます。
きのこは直射日光に当てて乾燥することで、体内でカルシウムの吸収を助ける働きをするビタミンDが作られ、増えます。
干し野菜はそのまま焼いて食べたり、汁物や炊き込みご飯の具と出汁を兼ねたり、煮物にして楽しむことができます。
自家製の干し野菜を作って保存し、野菜の高い時期に備えるのも良いですね。
健康のレシピ
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK
- 2025.03.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】796 春のインナーケア⑪ ビタミンE