健康のレシピ
野菜をおいしく食べる⑥
2011.10.12
生野菜を食べる
野菜を生で食べると、鮮度が一番よくわかります。 また、切り方(繊維に沿う・繊維を絶つ)によって、食感に大幅に変化を持たせることができます。
生野菜は加熱した野菜に比べカサがあるため、たくさん食べようとすると調味料が多く必要になります。
また野菜表面に水分が多く付着していると、油を含む調味料はからみにくく、きちんと調味しようとすると使用量が増えてしまう場合があります。 このため、野菜は洗ったあとの水分をしっかり除く工夫が必要です。
その際には野菜はなるべく切ってから洗い、水溶性ビタミンの流出も防ぎましょう。
さらに、人参、きゅうり、キャベツ、春菊などの野菜にはビタミンCを壊すアスコルビナーゼという酵素が含まれるため、そのまま生で食べるとビタミンCを壊すおそれがあります。
 この酵素の作用は酸が抑えます。酢やかんきつ系果汁を利用した調味料(マヨネーズやドレッシング、ポン酢、レモン汁など)を利用しましょう。酸味によって塩分の利用も抑えることが出来、一石二鳥です! 
健康のレシピ
- 2025.11.01ミキ薬局からのお知らせ
 - 【2025年11月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
 - 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
 - 【2025年10月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
 - 2025.09.05健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】915 防災とお肌の健康⑬ 糖質とビタミンB1
 - 2025.09.04健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】914 防災とお肌の健康⑫ 旬の食材
 - 2025.09.01健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】912 防災とお肌の健康⑩ 田端店 防災イベントのご案内
 - 2025.09.01ミキ薬局からのお知らせ
 - 【2025年9月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
 - 2025.08.29健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
 - 2025.08.28健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
 - 2025.08.26健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
 - 2025.08.25健康のレシピ
 - 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
 









