健康のレシピ
野菜をおいしく食べる⑦
2011.10.12
漬物あれこれ
漬物は、
�砂糖や塩の浸透圧で、食品中から雑菌やカビが利用できる水分を奪う
�麹菌や、糠床・野菜に天然に存在する乳酸菌による【発酵】で、雑菌やカビの繁殖に向かない環境(PH)を作る
�酵素の働きや漬け材料によって風味を増す
といった加工を施し、保存性を増した食品です。
野菜や果実(砂糖漬け)、卵(ピータン)、乳製品(チーズ)、肉・魚介類(油漬け・なれ寿司)など幅広く利用される加工方法です。
一般的には野菜の「塩漬け」が知られています。
特有の香り(におい)があるため、「お新香」「香の物」といった呼称も用いられます。
*次回は、漬物の種類と特徴をご紹介します
健康のレシピ
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性
- 2025.08.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】902 サプリメントの原料㉘ 食品添加物9