たべ新聞

0

健康のレシピ

野菜をおいしく食べる⑦

2011.10.12

漬物あれこれ

 

 漬物は、

�砂糖や塩の浸透圧で、食品中から雑菌やカビが利用できる水分を奪う

�麹菌や、糠床・野菜に天然に存在する乳酸菌による【発酵】で、雑菌やカビの繁殖に向かない環境(PH)を作る

酵素の働きや漬け材料によって風味を増す

といった加工を施し、保存性を増した食品です。

 

 野菜や果実(砂糖漬け)、卵(ピータン)、乳製品(チーズ)、肉・魚介類(油漬け・なれ寿司)など幅広く利用される加工方法です。

 一般的には野菜の「塩漬け」が知られています。

 特有の香り(におい)があるため、「お新香」「香の物」といった呼称も用いられます。

 *次回は、漬物の種類と特徴をご紹介します

 

健康のレシピ

2025.07.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】883 サプリメントの原料⑨ 不溶性食物繊維
2025.07.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】882 サプリメントの原料⑧ 食物繊維
2025.07.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】881 サプリメントの原料⑦ コラーゲン‐2
2025.07.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】880 サプリメントの原料⑥ コラーゲン‐1
2025.07.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】879 サプリメントの原料⑤ たん白質(プロテイン)
2025.07.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】878 サプリメントの原料④ カルシウム(天然・生成)
2025.07.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】877 サプリメントの原料③ カルシウム
2025.07.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料② 非ヘム鉄  
2025.07.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料① ヘム鉄 
2025.07.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】875 肉の種類と栄養⑳ すっぽん(鼈)
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養