たべ新聞

0

健康のレシピ

野菜をおいしく食べる⑧

2011.10.13

漬物�:漬物の種類と特徴

�浅漬け(一夜漬け)

漬け時間が短く、退色・脱水・塩分含有量が少なめです。短時間で薄味に仕上げるとサラダ感覚で食べることができます。

�甘酢漬け

糖や酢を加えることで爽やかな風味になります。酸によって発色するショウガやみょうが、赤カブなどは鮮やかです。

�醤油漬け・味噌漬け

特有の風味やコクが加わります。含まれる酸によって、葉野菜などの色素は退色します。

�古漬け

長時間の塩蔵により、水分量は少なく、塩分含有量が高めです。

酸味は柴漬けやすぐき漬けと同じ乳酸発酵によるものです。

�柴漬け・すぐき漬け(乳酸発酵)

乳酸発酵による酸味が特徴です。

すぐきや高菜、野沢菜や大根葉など、葉野菜にはカルシウムが豊富です。

カルシウムは乳酸発酵により乳酸カルシウムとなると(ヨーグルトのカルシウムと同じ)、吸収率がアップします。

�糠漬け

米糠に豊富に含まれるビタミンB1が野菜に浸透します。

白米は糠や胚芽を取り除くことでビタミンB1が多量に失われるため、糠漬けは白飯のお供にピッタリです。 

健康のレシピ

2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.03.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
2025.03.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK
2025.03.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】796 春のインナーケア⑪ ビタミンE
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養