たべ新聞

0

健康のレシピ

お肉を食べよう②

2011.10.17

たんぱく質

 肉を加熱すると色が不透明になり、白っぽくなり固まります。これは肉の主となる栄養素の『タンパク質』の性質によるものです。

 この性質を活かし、加熱調理の際には、器具や油・水をあらかじめ高温にし手おきましょう。肉の表面を加熱凝固することで、内部の水分や脂肪や旨味が流れ出てしまうのを防ぐことができます。

 タンパク質は穀類・大豆などの植物性食品や、肉・魚・卵・乳などの動物性食品に幅広く含まれます。

 また、タンパク質は多様なアミノ酸の組合せでつくられ、動植物の種類によって、その組成は異なります。

 人間も動物なので、人体に取込み利用しやすいのは、組成が近い動物性タンパク質です。

 肉・魚・卵・乳製品といった動物性食品のタンパク質には、人間が体内で合成できず、食物からの補給が必須のアミノ酸も豊富です。

 なお、植物性のタンパク質は、動物性のタンパク質と組合せて食べると、体内での利用効率が高まります。両方をバランスよく食べることをおすすめします。

 お肉控え目の「アッサリした食事」は体に優しいイメージがありますが、体をつくる質の良いタンパク質の不足に注意する必要があります。

 むやみお肉を避けず、上手な利用方法を考えましょう。

 

 

健康のレシピ

2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義
2025.05.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
2025.05.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
2025.04.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養