たべ新聞

0

健康のレシピ

お肉を食べよう⑤

2011.10.19

畑の肉

 大豆は「畑の肉」といわれるようにタンパク質が主成分の豆です。

 肉を食べる機会が少なかった昔から、日本人の食卓にのぼる貴重なタンパク源でした。

 動物性蛋白質に比べると、人体をつくるタンパク質との『構造』(アミノ酸組成)の違いが大きく、このため利用効率(アミノ酸価)は下がります。

 しかし!

 米と大豆を組み合わせると、それぞれのアミノ酸組成の「欠け」の部分を補い合い、タンパク質の利用効率がグンと良くなり、文字通りの「畑の肉」の位置づけになります。

 米飯に豆腐、味噌、納豆、醤油・・・和食の定番ですね。

 枝豆、きな粉もち、稲荷寿司、すき焼きの焼き豆腐、湯豆腐、おから、豆乳鍋、湯葉さし・・・

畑の肉は低脂肪、低エネルギーで消化が良く、目先が変わって毎日食べても飽きません。

 年代を問わず活用できる食材です。

 

 

 

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養