健康のレシピ
乳・乳製品を食べよう③
2011.10.25
乳・乳製品の種類 � ヨーグルト
ヨーグルトは乳酸菌によって牛乳を発酵させることで作ります。
発酵の際、牛乳のカルシウムは乳酸カルシウムに変化し、吸収率が高くなります。
また、乳糖が分解されるため、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする乳糖不耐症の方はお試しの価値アリです。
また、乳酸菌の働きで酸性に傾くことで、食中毒や腐敗をまねく細菌の繁殖を防ぐことができます。
酸によりタンパク質が固まると、水が分離します。この水を乳清(ホエー)といいますが、水溶性ビタミンを含みます。このため、捨てずに利用することをおすすめします。
また、ヨーグルトを、ガーゼやキッチンペーパーをしいたザルにのせるなどして水分を除くと、クリームチーズ状となります。
クリームチーズに比べて脂質が少なく、ヘルシーで経済的。菓子や料理に代用することができます。
健康のレシピ
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.09.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】915 防災とお肌の健康⑬ 糖質とビタミンB1
- 2025.09.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】914 防災とお肌の健康⑫ 旬の食材
- 2025.09.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】912 防災とお肌の健康⑩ 田端店 防災イベントのご案内
- 2025.09.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年9月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌