健康のレシピ
乳・乳製品を食べよう⑦
2011.11.02
ちょっと変わった世界の乳製品とその使い方�
ホエー(乳清):
欧米では固形分を製品に利用したあとのホエー(乳清)も飲料として販売されています。香料や果汁で風味を調整した製品が多いようです。
ヨーグルト:
中東〜西アジアを中心に、ヨーグルトは塩味で頻繁に利用されます。
水や炭酸水、塩、ミントなどの香草を加えて飲みものにしたり、お粥に混ぜたり、煮込み料理に加えたりします。
なお、同じ発酵食品である日本の味噌も、ヨーグルトと相性が良く、旨味の相乗効果があります。
味噌汁1杯分に小さじ1杯のヨーグルトを加えると、風味が増します。お試し下さい。
大良牛乳:
中国のごく限られた地域で作られます。
乳を加熱し、表面に張った膜を塩漬けにします。
保存するにつれタンパク質が分解され、アミノ酸の旨味が増します。
ご飯やお粥に添えたり、スープの素として利用されます。
タンパク質の塩蔵・熟成品という考え方では、塩辛の仲間に入るかもしれません。
健康のレシピ
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動