たべ新聞

0

健康のレシピ

お菓子のオカシな話

2011.11.09

お菓子(スイーツ)の歴史をたどってみると・・・

 ケーキやチョコレート、ゼリー、ようかんやおまんじゅう・・・

 現代、日常的に食べることが出来る甘い物の種類はさまざまです。

 けれども砂糖がまだなかった大昔の日本では、甘味料は一般的に口に入る機会はありませんでした。

 甘味は切望され、例えば甘蔓(あまづら)という蔓植物から採れる甘い樹液を煮詰めたものや蜂蜜が、ごく限られた人達に珍重されていました(「枕草子」にも登場)。

 庶民にとっては、国内に自生する数少ない果物である柿やあけび、山ぶどう、栗などが「菓子」でした。

 そしてその名残りが現代にも残っています。懐石料理等で、デザートに供される果物は「水菓子」と呼ばれています。 

 また、国内で本格的に製糖が始まる18世紀までは、砂糖はまだ貴重で滋養をつける「薬」として扱われていました。精製された白砂糖などは特に稀少な品でした(明治元年の1868年時点でも、米の約7倍の価格です!)。

 舶来ものの菓子であるカステラも、薬としても扱われた記録があります。 

 そのため、ようやく庶民にも手が届くようになった頃には、砂糖は薬屋で薬種として扱われていました。

 そして、砂糖が用いられた菓子が一般に販売されるようになった当初は、薬屋で菓子が販売されていました。

 薬屋で菓子が扱われるようになった影響から、肉桂(シナモン)やなつめ、黄精など、薬種である原料や砂糖を材料とした菓子もつくられ、これは古くは「薬菓子」と呼ばれていました。

 現在も各地でわずかにその名残が残っています(例:岩手県の黄精飴)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養