健康のレシピ
日本古来の調味料③
2011.11.25
梅を使った調味料
まだ味噌や醤油が作られていない頃から、
梅の実は調味料に活用されていました。
梅酢: 梅干しを作る際、梅を塩漬けにします。
梅から上がった塩分の濃い汁が梅酢(白梅酢)です。
赤紫蘇を加えて漬けた際の梅酢は赤梅酢です。
「塩梅(あんばい)」というように、味付けの基礎でした。
ゆかり: 梅干しづくりの副産物。
色鮮やかな赤紫蘇には梅のエキスがタップリ!
乾燥品がゆかりとして市販されているので、
おむすびや白玉団子・餅菓子・白あんに練り込んだり、
マヨネーズに混ぜて。
梅干しを作るご家庭では、壺から引き上げた葉を塩抜きし、
千切り野菜と一緒に鶏ささみで巻いて焼くなど、活用できる
素材です。
炒り酒: 日本酒1合に梅干し1個をちぎり加え、
半量まで煮詰めて梅を除いたものです。
日本酒の旨味や甘味、酸味や塩味が混じり合います。
鰹節や昆布を加えて風味を増す方法もあります。
醤油の代用として、刺身などに添えられました。
近年ではすっかり廃れていた調味料ですが、
最近再び着目されるようになりました。
健康のレシピ
- 2025.10.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年10月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.09.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】915 防災とお肌の健康⑬ 糖質とビタミンB1
- 2025.09.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】914 防災とお肌の健康⑫ 旬の食材
- 2025.09.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】912 防災とお肌の健康⑩ 田端店 防災イベントのご案内
- 2025.09.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年9月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌