健康のレシピ
日本古来の調味料④
2011.11.25
大豆を使った調味料: アミノ酸と旨味
和食の基礎は米と大豆ではないでしょうか。
大豆は「畑の肉」とよくいわれます。
主となる成分がタンパク質という特殊な種類の豆です。
仏教の影響で肉食の機会が少なかった日本人の、
体と健康を支えた貴重なタンパク源でした。
豆腐や凍み豆腐・きな粉や湯葉など、大豆を原料に
たくさんの食材や料理がつくられました。
米と大豆のタンパク質の組合せは、その吸収・利用率の
高さで卵や乳・肉や魚などの動物性食品に匹敵します。
また、タンパク質を分解したアミノ酸はうま味の素です。
大豆が日本人の味覚を形成したといっても過言では
ありません。
その代表的な調味料が味噌と醤油です。
地域ごとに、種類は多岐にわたります。
〜次回、味噌・醤油についてご紹介します〜
健康のレシピ
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動