健康のレシピ
日本古来の調味料⑨
2011.12.16
〜 味噌と醤油の塩分量 〜
日本古来の調味料��でご紹介した味噌と醤油、
代表的なものの塩分量は次の通りです。
〜塩分量約1gに相当する目安量〜
・濃口しょうゆ 小さじ1強
・薄口しょうゆ 小さじ2
・赤みそ 小さじ1と2/3
・白みそ 小さじ2と2/3
例えば汁物ひとつ挙げても、塩分を控える方法は幾つかあります
・具だくさんにして、飲む汁の量を減らす
・出し汁を濃い目に、旨味を強める
・具の持ち味を活かすために薄味にする
・ネギやもみ海苔、三つ葉や柚子の香りを添える
などです。
あわせて、果物や野菜をたっぷり献立に加えましょう。
これらに豊富に含まれるカリウムが、ナトリウムを体の外に出す助けをします。
(*カリウム制限のある方を除く)
健康のレシピ
- 2025.07.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】878 サプリメントの原料④ カルシウム(天然・生成)
- 2025.07.11健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】877 サプリメントの原料③ カルシウム
- 2025.07.10健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料② 非ヘム鉄
- 2025.07.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】876 サプリメントの原料① ヘム鉄
- 2025.07.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】875 肉の種類と栄養⑳ すっぽん(鼈)
- 2025.07.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】874 肉の種類と栄養⑲ ワニ
- 2025.07.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー
- 2025.07.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉
- 2025.07.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ
- 2025.07.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩