健康のレシピ
行事食 No.5 節分
2012.01.12
〜 炒り豆(福豆) 〜
2月3日は節分ですね。
「鬼は外、福は内」一家の年長者が炒り豆をまき、家族がそれぞれ年の数(または年の数+1) だけ食べます。
節分に豆をまく風習は室町時代からのものです。
炒り大豆(射る・マメ:魔滅)を用いるのは、鬼(厄やケガレ)を追出した豆が再び芽吹くのを避けるためです。
なお、北海道や北東北・千葉県の一部など、殻付き落花生で豆まきをする地域もあります。
大豆の主成分タンパク質も、落花生の主成分の脂質も、体の熱を作り出すエネルギー源です。また、血行を促すビタミンEが豊富なので、節分に限らず、積極的に食べたい豆です。
特に、タンパク質は食後に体の熱を生み出す作用があります。冷えが気になる方は特に、冬にしっかり摂りたい栄養素です。
大豆が原料の温かい料理例:黄な粉入ホットミルク・湯豆腐・納豆汁
特にお勧めは納豆汁です。
寒冷地では昔、夕食に納豆汁を飲み、1日の農作業や水仕事で冷えた体をあたためました。風味豊かで体ホカホカになります。
納豆は刻んで汁に加えても、味噌とすり混ぜ溶きのばしても、お好みで。ネギをたっぷり加え、仕上げに豆乳を加えひと煮立ちさせても良いでしょう。
*豆乳を加える場合は、味噌の酸で豆乳が分離する場合があります。豆乳を加えた後は長い加熱・沸騰を避けましょう。
健康のレシピ
- 2025.08.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】895 サプリメントの原料㉑ 食品添加物2
- 2025.08.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】894 サプリメントの原料⑳ 食品添加物1
- 2025.08.06ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】栄養ワンダーご参加の御礼と予告
- 2025.08.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】893 サプリメントの原料⑲ 脂質-2
- 2025.08.02ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】8/4は栄養の日!(8/4~6 栄養ワンダー開催)
- 2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年8月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.07.31健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】892 サプリメントの原料⑱ 脂質-1
- 2025.07.30健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2
- 2025.07.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1
- 2025.07.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料