健康のレシピ
行事食 No.6 節分
2012.01.13
〜 恵方巻 〜
節分に恵方巻を食べるのは明治初期の頃に大阪で始められた比較的新しい習慣です。
切らない(縁を切らない)巻寿司を、その年の恵方(良い方角)を向いて願い事をしながら1本食べ切ることで幸運を招くといいます。無言で、目を閉じたまま食べ切る、ともされています。
最近では商業的にPRされ、日本全国で知られるようになりました。
具は七福神にかけて、卵焼き、でんぷ、あなご(うなぎ)、かんぴょう、しいたけ、紅ショウガなどの7種類を巻き込むのが一般的です。
ちなみに、今年2012年の恵方は北北西です。
節分までに方角を確認しておきましょう!
健康のレシピ
- 2025.02.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
- 2025.02.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル
- 2025.02.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン
- 2025.02.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
- 2025.02.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
- 2025.02.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
- 2025.02.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア
- 2025.02.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】775 チョコレート④ 低糖質チョコレート
- 2025.02.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類
- 2025.02.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養