たべ新聞

0

健康のレシピ

行事食 No.12 飴まつり

2012.01.27

〜 飴 〜

   日本で作る飴は、砂糖が普及するまで米や麦、芋が原料でした。でんぷんを酵素の働きで分解して糖化させ、水飴やさらし飴などに加工します。

 この糖化の段階からアルコール発酵で酒が、酒から酢酸菌による発酵で酢が作られます。酵母・細菌・カビ・酵素の働きを知らない時代、発酵や酵素反応は神聖な事象として扱われていました。

 いずれも貴重な食糧から作られます。神事や祭礼の供物にするため、古い時代には神社や寺が製造に携わった例もあります。寺社から技術が広まり、地域の名産品に育った食品は他にも豆腐・納豆・漬物などが挙げられます。

 

 農閑期の冬から早春に執り行われる祭礼は日本各地にあり、特に飴が主役の祭りは、甘味が貴重な頃には心待ちにされた行事でした。

  豊作や子孫繁栄・健康や病気平癒を願って作られた飴は神仏に供えられ、寺社門前には市が立ち、人々が買い求めました。時代を経るにつれ、彩色や細工の技術も発展してゆき、五感を楽しませる食べ物となります。

 現存する祭礼の例として、秋田県大館市の「アメッコ市」(2月)や宮城県大和町吉田地区の「島田飴まつり」(12月)が挙げられます。川崎大師の咳止め飴などもこれに数えられます。

 飴は体力を保ち、疲労を回復、体を温めるエネルギー源になります。喉の渇きを抑えて風邪や咳も防ぎます。保存食でもありました。

 飴の穏やかな麦芽糖の甘味は、煮込み料理に加えるとゆっくり溶けます。浸透圧の変化が緩やかなため、食材が固くなることなく、野菜や豆の皮にシワが寄ることもなく、仕上がりの艶も良くなります。

 ひと粒ふた粒、試してみませんか?

健康のレシピ

2025.02.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】782 花粉症対策⑦ 禁酒・節酒
2025.02.21健康のレシピ
【皮膚と栄養】781 花粉症対策⑥ ミネラル 
2025.02.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】780 花粉症対策⑤ ビタミン  
2025.02.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】779 花粉症対策④ 脂質・たん白質の摂り方Ⅱ
2025.02.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】778 花粉症対策③ 脂質・たん白質の摂り方Ⅰ
2025.02.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】777 花粉症対策② 腸内環境を整える
2025.02.15健康のレシピ
【皮膚と栄養】776 花粉症対策① 内と外からのスキンケア 
2025.02.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】775 チョコレート④  低糖質チョコレート 
2025.02.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】774 チョコレート③ チョコレートの種類 
2025.02.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】773 チョコレート② カカオの栄養 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養