健康のレシピ
行事食 No.12 飴まつり
2012.01.27
〜 飴 〜
日本で作る飴は、砂糖が普及するまで米や麦、芋が原料でした。でんぷんを酵素の働きで分解して糖化させ、水飴やさらし飴などに加工します。
この糖化の段階からアルコール発酵で酒が、酒から酢酸菌による発酵で酢が作られます。酵母・細菌・カビ・酵素の働きを知らない時代、発酵や酵素反応は神聖な事象として扱われていました。
いずれも貴重な食糧から作られます。神事や祭礼の供物にするため、古い時代には神社や寺が製造に携わった例もあります。寺社から技術が広まり、地域の名産品に育った食品は他にも豆腐・納豆・漬物などが挙げられます。
農閑期の冬から早春に執り行われる祭礼は日本各地にあり、特に飴が主役の祭りは、甘味が貴重な頃には心待ちにされた行事でした。
豊作や子孫繁栄・健康や病気平癒を願って作られた飴は神仏に供えられ、寺社門前には市が立ち、人々が買い求めました。時代を経るにつれ、彩色や細工の技術も発展してゆき、五感を楽しませる食べ物となります。
現存する祭礼の例として、秋田県大館市の「アメッコ市」(2月)や宮城県大和町吉田地区の「島田飴まつり」(12月)が挙げられます。川崎大師の咳止め飴などもこれに数えられます。
飴は体力を保ち、疲労を回復、体を温めるエネルギー源になります。喉の渇きを抑えて風邪や咳も防ぎます。保存食でもありました。
飴の穏やかな麦芽糖の甘味は、煮込み料理に加えるとゆっくり溶けます。浸透圧の変化が緩やかなため、食材が固くなることなく、野菜や豆の皮にシワが寄ることもなく、仕上がりの艶も良くなります。
ひと粒ふた粒、試してみませんか?
健康のレシピ
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
- 2025.03.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK