健康のレシピ
旬の食べ物(3) 日本酒(その1)
2012.01.30
日本酒
日本酒の旬の時期を御存知ですか?
日本酒は作り方により多くの種類・分類があり、それぞれ完成時期が異なります。このため、旬は年に数回訪れます!
第一の旬は、収穫したての新米を用いた寒造り(雑菌の繁殖を避け、酒造に最適な冬季につくる)の酒(寒酒)が出回る1〜2月です。地酒など、イチオシの酒をこの時期に作る蔵元がほとんどのようです。
特に、ろ過・加熱殺菌(火入れ)・熟成を行わない生酒の「初しぼり」はこの時期のものです。
熟成前に出荷するため、熟成による調和の取れた穏やかさとは対照的な、瑞々しさや力強さといった魅力があります。
なお、非加熱により、非常に品質が変化し易いため、製造より3週間前後を目処として出荷され、ちょうど今頃1〜2月が旬となります。
さらに熟成を続け、バランスが整った完成品として出荷されるのが「新酒」です。春から初夏にかけて出荷されます。
蔵元では昔からの習慣で、新酒が出来た合図に、緑の杉の葉で作った「杉玉」を軒下に飾ります。
この杉玉の枯れて茶色になってゆく過程が、新酒がさらに熟成してゆく段階を、行き交う人々に知らせる役目を担います。
さらに、夏を越してじっくり熟成を重ねたものは、秋から冬に飲み頃を迎えます。熟成による深みや円熟味を味わうのに適したお酒です。
また、日本酒は長期間の熟成を行いませんが「古酒」もあります。明確に定められた定義ではありませんが、熟成の期間を製造の翌年度(古酒)、翌々年度以降(大古酒)まで設けたもので、こなれたまろやかさやコクが特徴とされます。しかし製造量は少なく、広く普及しているとはいい難い稀少品です。
手間暇掛けて作った米が原料の日本酒は、旬の食材との組合せも奥深く、料理との好相性は和食の範疇に留りません。
その香気と味わいは昨今世界中から注目されています。
〜 次回は日本酒を栄養面からご紹介します 〜
(日本酒には製造工程の違いにより多様な名称がありますが、ここでは割愛しました)
健康のレシピ
- 2025.08.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】911 防災とお肌の健康⑨ 皮膚バリア機能の保持
- 2025.08.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】910 防災とお肌の健康⑧ 食物繊維
- 2025.08.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】909 防災とお肌の健康⑦ たん白質と体の水分量
- 2025.08.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】908 防災とお肌の健康⑥ たん白質を確保!
- 2025.08.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】907 防災とお肌の健康⑤ 非常時の食事とお肌
- 2025.08.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】906 防災とお肌の健康④ 水分補給と皮膚の保湿
- 2025.08.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】905 防災とお肌の健康③ 体の水分量と皮膚
- 2025.08.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】904 防災とお肌の健康② 皮膚は健康状態のバロメーター
- 2025.08.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】903 防災とお肌の健康① 皮膚と身体の関連性
- 2025.08.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】902 サプリメントの原料㉘ 食品添加物9