たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(3) 日本酒(その1)

2012.01.30

日本酒

 日本酒の旬の時期を御存知ですか?

 日本酒は作り方により多くの種類・分類があり、それぞれ完成時期が異なります。このため、旬は年に数回訪れます!

 

 第一の旬は、収穫したての新米を用いた寒造り(雑菌の繁殖を避け、酒造に最適な冬季につくる)の酒(寒酒)が出回る1〜2月です。地酒など、イチオシの酒をこの時期に作る蔵元がほとんどのようです。

 特に、ろ過・加熱殺菌(火入れ)・熟成を行わない生酒の「初しぼり」はこの時期のものです。

 熟成前に出荷するため、熟成による調和の取れた穏やかさとは対照的な、瑞々しさや力強さといった魅力があります。

 なお、非加熱により、非常に品質が変化し易いため、製造より3週間前後を目処として出荷され、ちょうど今頃1〜2月が旬となります。   

 さらに熟成を続け、バランスが整った完成品として出荷されるのが「新酒」です。春から初夏にかけて出荷されます。

 蔵元では昔からの習慣で、新酒が出来た合図に、緑の杉の葉で作った「杉玉」を軒下に飾ります。

   この杉玉の枯れて茶色になってゆく過程が、新酒がさらに熟成してゆく段階を、行き交う人々に知らせる役目を担います。

 

 さらに、夏を越してじっくり熟成を重ねたものは、秋から冬に飲み頃を迎えます。熟成による深みや円熟味を味わうのに適したお酒です。

 また、日本酒は長期間の熟成を行いませんが「古酒」もあります。明確に定められた定義ではありませんが、熟成の期間を製造の翌年度(古酒)、翌々年度以降(大古酒)まで設けたもので、こなれたまろやかさやコクが特徴とされます。しかし製造量は少なく、広く普及しているとはいい難い稀少品です。

 

 手間暇掛けて作った米が原料の日本酒は、旬の食材との組合せも奥深く、料理との好相性は和食の範疇に留りません。

 その香気と味わいは昨今世界中から注目されています。

 

 〜 次回は日本酒を栄養面からご紹介します 〜

(日本酒には製造工程の違いにより多様な名称がありますが、ここでは割愛しました)

 

 

健康のレシピ

2024.12.26健康のレシピ
【皮膚と栄養】747 お節料理の特徴
2024.12.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】746 クリスマスの肉料理
2024.12.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】745 クリスマスの伝統菓子
2024.12.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】744 ショウガ
2024.12.20健康のレシピ
【皮膚と栄養】743 ユズ湯
2024.12.19健康のレシピ
【皮膚と栄養】742 コーヒー・お茶
2024.12.18健康のレシピ
【皮膚と栄養】741 アルコール飲料
2024.12.17健康のレシピ
【皮膚と栄養】740 コラーゲンの用途
2024.12.16健康のレシピ
【皮膚と栄養】739 コラーゲンとゼラチン
2024.12.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】738 コラーゲンの種類
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養