たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(4) 日本酒(その2)

2012.01.31

日本酒

 

日本酒の栄養

 日本酒は焼酎のような蒸留酒ではないため、糖質やアミノ酸などの成分を多く含みます。しかし、醸造の段階で多くのビタミンやミネラル分が失われています。

 このため、米が原料ですが、米飯のかわりにはなりません。

 「ご飯は食べずに晩酌のみ」は栄養面ではおすすめ出来ません。

日本酒成分の役割 

アルコール : ・ 日本酒の保存性を高める

         ・ 芳香成分他を安定した状態で酒の中にとどめ

           飲む際の香り立ちを助ける

 糖分    : ・ 日本酒の味のベースとなる甘口・辛口を決める

アミノ酸   : ・ 日本酒のうま味とまろやかさをつくる    

有機酸   : ・ 日本酒のうま味をつくる(コハク酸など)

          ・  日本酒の酸度を決め、味を引締める

           ( 日本酒は甘味が強い酒です。キリリとした味は、

            乳酸・クエン酸・コハク酸など豊富な『酸』の

            おかげです)

その他(注意点と工夫)

・アルコール : 飲過ぎの害はいうまでもありません

・各種の酸  : 多量の酸により口中が酸性に傾いている間、

          歯のエナメル質はもろくなります。 

          長時間飲み続けることは避け、食後にはお茶を飲ん

          だり、口をゆすいだりしましょう。

          歯磨きはその後がお勧めです

          (一般の食事の後にも共通します)  

         

・和ぎ水 : 洋酒の「チェイサー」の日本酒版で、お酒の合間に飲む

       水です。

        昔からある習慣のようですが、某酒造組合が最近一般

       公募で名称を決め「やわらぎ水」の全国的な普及を

       はかっています。

        ・飲酒の速度を緩やかにする

        ・口中をさっぱりとさせ、酒や料理を際立たせる 

        ・アルコール分解に消費する水分を補う

        ・アルコールの利尿作用による血液の水分不足を防ぐ 

        ・口の中が強い酸性に傾くのを防ぎ、歯の健康を守る

     等々、和らぎ水のはたらきは、良いこと尽くしです。

      

健康のレシピ

2025.04.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
2025.04.03健康のレシピ
【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
2025.04.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
2025.04.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料 
2025.03.29健康のレシピ
【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝 
2025.03.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
2025.03.27健康のレシピ
【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ 
2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
2025.03.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維
2025.03.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】797 春のインナーケア⑫ ビタミンK
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養