健康のレシピ
旬の食べ物(11) 韮(ニラ)
2012.02.16
韮(ニラ)
ニラは多年草で、切り口からどんどん次の葉が伸びて来ます。
旬は冬から春で、葉の厚みがあり、柔らかです。
すでに古事記にニラを食べた記録があり、日本人になじみの古い野菜です。
カロテンやビタミンE、食物繊維や鉄が豊富で、東アジアで利用されています。
また、ニラ・ネギ・にんにくに共通するにおい成分は、糖質のエネルギー利用を助けるビタミンB1の吸収・利用を助ける働きがあります。
これを経験から学んでいた昔の日本人は、体を温めたいときやスタミナが欲しいときの食事に、ニラを活用してきました。
(このため、昔の仏教寺院の中では、修行の妨げになるとしてこれらの食品の摂取を禁じていました。)
油を使った料理と相性が良いニラですが、おひたしや卵とじ、味噌汁でもサクサクした歯触りが美味しいものです。餃子のあんにもしばしば加えられますが、本場中国では一般的ではありません。
この他、花茎の「花にら」や、日光をさえぎって黄色く柔らかく育てた「黄にら」が生産され、料理によって使い分けられています。
健康のレシピ
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動