たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(17) 鯛

2012.02.21

 現代の日本人が魚の代表と考えるのは鯛ではないでしょうか。

 海の無い大陸や、海流が異なる地域、物の流通や文化により、一番に挙げる魚の種類は異なります。

 日本も、京都が中心であった頃は淡水魚の鯉が主流でしたが、江戸に幕府が開府した頃より鯛にその座を譲っています。 

 暖流と寒流の海に囲まれた日本では、桜の時期の産卵期の前に、最も鯛の身が充実し、美味しくなります。

 また「腐っても鯛」の例のように、鯛の身はタンパク質を構成するアミノ酸のバランスによって白身魚の割には旨味が濃厚で、変質しにくいアミノ酸のイノシン酸が豊富なため、鮮度が落ちても風味が損なわれにくいのが特徴です。

  味も良く、骨・皮・目玉など、無駄なくどの部位も食べることができ、刺身や昆布締め、鯛飯、吸物、あら煮、焼き物、高級かまぼこなどのすり身製品にと、幅広く料理に利用できます。出汁もしっかりと出るため、小鯛は高級な煮干しとしても利用されます。

 

 

 

健康のレシピ

2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義
2025.05.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
2025.05.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
2025.04.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養