健康のレシピ
アタマやココロに関わる栄養②
2012.02.28
アルコール
アルコールは酒類に共通して含まれる成分で、人を酔わせます。
人間の脳の、行動や思考を理性的にコントロールする箇所の緊張を解き、抑制していた感情や行動を解放します。
これにより心身はリラックスし、血流は促進し、ストレスは軽減するなど、適量の飲酒は「百薬の長」「命の水」とされるだけのはたらきをします。
心身のみならず、社会的な交流の場面も円滑にする「潤滑油」です。
しかしアルコールの摂り過ぎ意識レベルを低下し、脱水や血圧・体温の低下など、生命を危険にさらすこともあります。
寝る前の飲酒(寝酒)も、量によっては眠りに入るのを妨げ、眠りを浅くする傾向があり、心身の健康を損ねるおそれがあります。
また、アルコールの代謝は、男性に比べて臓器が小さい女性の方が身体への負担が大きく、アルコール依存症に陥る危険性も高いです。
未成年者も、身体・臓器の成長には個人差があり、発達途上のため、アルコール分解能力の保証ができません。
これが、飲酒が法的に禁止される理由の一つとなっています。
何か問題を抱えた時に、問題に対処するのでなくアルコールに解決(心の解放)を求めると、依存しやすくなります。これは病気であり、専門家による治療が必要になります。
アルコールは、毒にも薬にもなる栄養です。
アルコールは1g当たり7kcalのエネルギーがありますが、すぐに体熱として発散され、体内に蓄えられることはありません。
けれども蒸留酒以外の酒では糖質の量が多く、これらは利用されずに余ると、脂肪となって体内に蓄えられます。
また、アルコール飲料全般(蒸留酒を含む)には、気分や行動を解放し、食欲を増進させ、中性脂肪の合成を促すはたらきがあります。
このため、病気の治療・予防のために意識的に食べ方を管理する必要がある場合は、晩酌などの積極的な飲酒はお勧めしません。
最後にひとつ。
お酒のシメの茶漬けやラーメンはとても美味しいですね!
これは飲酒後に血糖値が下がるため、糖質を補いたいという反応です。
(この仕組みは割愛し、またの機会にご案内します)
飲酒後は中性脂肪合成の働きが高まっており、満腹は眠りを浅くする要素のため、食べ過ぎは禁物です。(果物でサッパリと口直し、位が理想ではあります)
このとき、アルコールの分解と食べた物の栄養の代謝で肝臓は大忙しです。
アルコールの分解には水を多量に使います。
利尿作用で失った分も、タップリ補給してから寝みましょう。
健康のレシピ
- 2024.12.20健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】743 ユズ湯
- 2024.12.19健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】742 コーヒー・お茶
- 2024.12.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】741 アルコール飲料
- 2024.12.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】740 コラーゲンの用途
- 2024.12.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】739 コラーゲンとゼラチン
- 2024.12.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】738 コラーゲンの種類
- 2024.12.13健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】737 コラーゲンの原料
- 2024.12.12健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】736 口から摂ったコラーゲンのゆくえ
- 2024.12.11健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】735 コラーゲンの生成を促す食べ方
- 2024.12.10健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】734 コラーゲンの生成促進が期待される栄養成分