健康のレシピ
アタマやココロに関わる栄養④
2012.02.28
塩分(食塩:塩化ナトリウム)
人は、動植物に含まれる塩分と、調味料にも添加される「食塩(塩化ナトリウム:Nacl)」の塩分を摂り、体内で利用します。
尿や便や汗によって体外に排出しますが、主に腎臓で、血中の塩分濃度が一定になるよう調整した上で、不要な分を尿中に排出します。
塩分は脳や全身の神経の伝達(微弱な電流を発生させて刺激とする)を支えます。命や活動の機能を正常に保つ不可欠な成分です。
必要な塩分を確保するために、ココロは体からのサインに支配されることがあります。
たとえば、多量の発汗や、飲酒による利尿効果でナトリウムが多く失われた後、人は塩味の濃い食べ物をより好ましく、美味しく感じ、選んで口にします。
血液中の塩分濃度によって感覚(味覚)が左右された例です。
また、塩分は食欲を増進させ、食べる量を左右します。
美味しいと感じる味の濃さによって、人は体が必要とする食品を十分食べることが出来ます。
人間は歴史の中で、これを経験によって知り、「食文化」を発展させてゆきました。
塩分を代表とする 『調味』や、味を良くする食品加工 『調理』の方法の発達です。
(話はテーブルの上から世界に飛びますが)
これによって多様な動植物を、
・おいしく
・たっぷり(栄養を確保出来る十分な分量で)
食べることが出来るようになりました。
食糧として利用できる動植物の幅がグンと広がったわけです。
人間が意図的に生理作用への味覚の影響を利用した例です。
やがて大航海時代など、未踏であった土地に進出し、気候・地形・動植物の異なる世界各地に適応し、人口を増やし社会を作るに至った一因ともいうことができます。
健康のレシピ
- 2025.08.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】895 サプリメントの原料㉑ 食品添加物2
- 2025.08.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】894 サプリメントの原料⑳ 食品添加物1
- 2025.08.06ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】栄養ワンダーご参加の御礼と予告
- 2025.08.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】893 サプリメントの原料⑲ 脂質-2
- 2025.08.02ミキ薬局からのお知らせ
- 【田端店】8/4は栄養の日!(8/4~6 栄養ワンダー開催)
- 2025.08.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年8月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.07.31健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】892 サプリメントの原料⑱ 脂質-1
- 2025.07.30健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】891 サプリメントの原料⑰ 塩-2
- 2025.07.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】890 サプリメントの原料⑯ 塩-1
- 2025.07.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】889 サプリメントの原料⑮ 非糖質系甘味料