健康のレシピ
アタマやココロに関わる栄養⑥
2012.02.28
カルシウム その2
前回は心身とカルシウムの関わりについてご紹介しました。
ここで食生活を振り返ってみましょう。
日本人は現在、カルシウム摂取が不足しています。
食事内容が乱れると、真っ先に摂取量不足に陥り易い栄養素はカルシウムです。
この状況下では、心身に関わる他の微量栄養素(亜鉛など)にも不足が生じるおそれがあります。
また、砂糖の摂り過ぎで血液が酸性に偏ると、正常なPH(酸度)に整えるためにカルシウムが消費されます。
加工食品の添加物などに多く含まれるリンや、カフェイン、アルコールを摂り過ぎた際には、カルシウムは体外に排出され易くなります。
「イライラ予防のためにカルシウムを摂ろう!」
と、食事内容を意識することは、ひいては他の栄養バランスを整えることに繋がります。
注) 「 〜 」 は、それだけでご紹介するには語弊のある
言い回しです。
前回の 「カルシウム その1」 をご覧の上で、
ご理解下さるようお願いします。
健康情報は、結果だけでなく、仕組み・理由に目を向け、
意図的な操作が無いかを確かめましょう。
健康のレシピ
- 2025.07.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】873 肉の種類と栄養⑱ カンガルー
- 2025.07.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】872 肉の種類と栄養⑰ 熊肉
- 2025.07.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】871 肉の種類と栄養⑯ ウサギ
- 2025.07.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】870 肉の種類と栄養⑮ 鳩
- 2025.07.01ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】ミキ薬局各店で栄養相談を行っています
- 2025.06.30ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年7月】田端店 栄養相談のお知らせ
- 2025.06.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】869 肉の種類と栄養⑭ ウズラ
- 2025.06.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】868 肉の種類と栄養⑬ カエル
- 2025.06.26健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】867 肉の種類と栄養⑫ 七面鳥
- 2025.06.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】866 肉の種類と栄養⑪ アヒル