健康のレシピ
行事食 No.23 鎮花祭(はなしずめのまつり:ちんかさい)
2012.03.07
水・稲
これまでに紹介をした菜種御供や花祭りなど、季節の生命力にあふれた花を神仏に献上するお祭り(献花祭)は全国にあり、よく知られています。境内でおこなわれる梅まつりや菊まつりなどもこれに含まれます。
これらとは少し意味合いの異なる花のお祭りもあります。
春の盛りの花が散り始める時期には、食品は傷みやすくなり、疫病が増え始め、植えた稲や作物の根付きはまだ頼りなく、不意の風や低温の影響を大きく受けます。稲の花が受粉出来ずに散ってしまうと、これは人の命に関わる凶作となります。
これらは現代では気温・天候による衛生面や植物の生育への影響と判っていることですが、昔は疫病神や魔の仕業とされて非常に恐れられました。
このため、散る花にのって悪さをもたらすものが散り拡がることが無いようにと、散る花を鎮める祭が行われました(鎮花祭)。
日本各地で広く行われていた行事ですが、今ではお花見行事の中に取り込まれてしまってた例が多いようです。
特定の行事食はありません。
しかし人間の命の根幹を支える水と稲(米)に関わるお祭りです。
疫病封じの神や、酒を醸す水・生薬を煎じる水(霊験があるとして薬水・力水などと呼ぶ)の神を祀る神社の鎮花祭は、医薬業界や日本酒醸造元などの信仰を集めます。
また、稲の花が(受粉せず)散ることが無いようにと、食物の神や農業の神を祀る神社でも執り行われています。
健康のレシピ
- 2025.05.09健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
- 2025.05.08健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
- 2025.05.07健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】826 朝食の意義
- 2025.05.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
- 2025.05.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
- 2025.04.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
- 2025.04.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
- 2025.04.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
- 2025.04.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠
- 2025.04.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動