健康のレシピ
旬の食べ物(28) えんどう豆
2012.04.12
えんどう豆
えんどう豆には次のように、いろいろな種類や食べ方があります。
未熟な状態で
・莢(さや)を食べる「絹さや」
・莢と未熟な実を一緒に食べる「スナップえんどう」
・豆を食べる「グリーンピース」
育った豆を食べる
・青えんどう(うぐいす餡・塩豆など)
・赤えんどう(みつ豆や豆大福の赤い豆)
柔らかな葉や茎を食べる「豆苗(トウミャオ)」(中華食材としての名称)
未熟な莢の特有の歯触りや甘さ、莢や豆の青い香りは塩ゆでや汁の実、炊き込み飯の具として、シンプルな塩味が特に風味を引き立てます。
未熟な莢は次々と花が咲き、初夏には毎日のように収穫することができます。
健康のレシピ
- 2025.04.05健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】806 ヘアケア⑤ たん白質・アミノ酸
- 2025.04.04健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】805 ヘアケア④ 海藻を食べてフサフサ?! ツヤツヤ?!
- 2025.04.03健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】804 ヘアケア③ 良く噛んで食べる意義
- 2025.04.02健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】803 ヘアケア② 髪への栄養補給
- 2025.04.01健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】802 ヘアケア① 髪の原料
- 2025.03.29健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】801 春のインナーケア⑯ 新陳代謝
- 2025.03.28健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】800 春のインナーケア⑮ 発酵食品
- 2025.03.27健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】799 春のインナーケア⑭ レジスタントスターチ
- 2025.03.26ミキ薬局からのお知らせ
- 【2025年4月】田端店栄養相談のお知らせ
- 2025.03.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】798 春のインナーケア⑬ 食物繊維