たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物(31) インゲン豆

2012.04.18

インゲン豆

 いんげん豆は古くから、豆と未熟な莢(さやいんげん)が利用されます。食物繊維が豊富です。

 豆はでんぷんが多く、日本では菓子の餡や煮豆に利用されます。

 白いんげん、赤いんげん(キドニービーンズ)、寅豆、花豆、手亡豆などがこの仲間です。

 タンパク質も乾燥重量の2割を占めるため、地中海やラテンアメリカを中心に、昔から貴重なタンパク源として利用されました。肉や野菜との煮込み料理への利用が一般的です。

 小麦やトウモロコシとの栄養的な相性が非常に良く、組合せて食べることで、それぞれのアミノ酸(タンパク質のもと)の利用効率が高まるのは、和食の米と大豆の組合せに似ています。

  若い莢はさやいんげんとして食べます。緑黄色野菜で甘味と特有の青臭さがあり、油脂との相性が良いです。油炒めや、肉料理の付け合せに利用されます。

 

 

 

 

 

  

健康のレシピ

2025.05.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】828 夕食の摂り方
2025.05.08健康のレシピ
【皮膚と栄養】827 昼食と間食の摂り方
2025.05.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】826 朝食の意義
2025.05.02健康のレシピ
【皮膚と栄養】825 皮膚の潤いと栄養補給
2025.05.01健康のレシピ
【皮膚と栄養】824 皮膚の保湿によるトラブル回避
2025.04.28健康のレシピ
【皮膚と栄養】823 皮膚のコンディションと日光浴
2025.04.25健康のレシピ
【皮膚と栄養】822 皮膚の潤いとストレス対策
2025.04.24健康のレシピ
【皮膚と栄養】821 皮膚の潤いと入浴
2025.04.23健康のレシピ
【皮膚と栄養】820 皮膚の潤いと睡眠 
2025.04.22健康のレシピ
【皮膚と栄養】819 皮膚の潤いと身体活動 
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養