たべ新聞

0

健康のレシピ

旬の食べ物 (33) 琵琶(びわ)

2012.04.20

琵琶(びわ)

 びわは日本の自生種もありますが、果実として利用する種は中国から伝来しました。

 穏やかな甘味が特徴です。  

 そのふくよかな丸い形が楽器の琵琶に似ていることから、「びわ」の名で呼ばれるようになりました。

 日本国内では、生育に適した温度帯が限られ、千葉以北では商業産物としては本格的な生産がされていません。

 生食や、ゼリーなどの加工品に利用されます。

 ホワイトリカーで実や種を漬け込む果実酒には、レモンで酸味を補います。 

 木部は固く、杖や木刀に利用されます。葉はびわの葉茶や入浴剤として、実も種も食用にと利用されます。

 種や葉には青酸配糖体が含まれるため、利用方法には注意します。

 果実を食べた後の種子は、土に埋めると容易に発芽し、育つため、庭木としてたわわに実を付けている木もみられます。

  果実には食物繊維が豊富です。

 また、レチノール当量(体内でビタミンAとして利用される量・レベル)は100g当たりの含有量ではトマトにも勝ります。

 (* 一回に食べる目安量による比較ではありません)

 露地栽培のびわは5月頃が旬です。旬以外の季節にはほとんどみかけない果実のひとつですので、この時期、たっぷりと堪能しましょう。

 張りがあって細かなうぶ毛があり、色の濃いものが新鮮です。

健康のレシピ

2025.06.14健康のレシピ
【皮膚と栄養】857 肉の種類と栄養② 豚肉
2025.06.13健康のレシピ
【皮膚と栄養】856 肉の種類と栄養①
2025.06.12健康のレシピ
【皮膚と栄養】855 精製食品⑧ 蒸留酒 
2025.06.11健康のレシピ
【皮膚と栄養】854 精製食品⑦ でんぷん
2025.06.10健康のレシピ
【皮膚と栄養】853 精製食品⑥ 穀類
2025.06.09健康のレシピ
【皮膚と栄養】852 精製食品⑤ 塩
2025.06.07健康のレシピ
【皮膚と栄養】851 精製食品④ 油
2025.06.06健康のレシピ
【皮膚と栄養】850 精製食品③ 蜂蜜
2025.06.05健康のレシピ
【皮膚と栄養】849 精製食品② 砂糖
2025.06.04健康のレシピ
【皮膚と栄養】848 精製食品① 精製の長所・短所
ページの先頭へ

季節のこんだて

ミキ薬局おすすめ

健康のレシピ

スポーツ栄養