健康のレシピ
旬の食べ物 (33) 琵琶(びわ)
2012.04.20
琵琶(びわ)
びわは日本の自生種もありますが、果実として利用する種は中国から伝来しました。
穏やかな甘味が特徴です。
そのふくよかな丸い形が楽器の琵琶に似ていることから、「びわ」の名で呼ばれるようになりました。
日本国内では、生育に適した温度帯が限られ、千葉以北では商業産物としては本格的な生産がされていません。
生食や、ゼリーなどの加工品に利用されます。
ホワイトリカーで実や種を漬け込む果実酒には、レモンで酸味を補います。
木部は固く、杖や木刀に利用されます。葉はびわの葉茶や入浴剤として、実も種も食用にと利用されます。
種や葉には青酸配糖体が含まれるため、利用方法には注意します。
果実を食べた後の種子は、土に埋めると容易に発芽し、育つため、庭木としてたわわに実を付けている木もみられます。
果実には食物繊維が豊富です。
また、レチノール当量(体内でビタミンAとして利用される量・レベル)は100g当たりの含有量ではトマトにも勝ります。
(* 一回に食べる目安量による比較ではありません)
露地栽培のびわは5月頃が旬です。旬以外の季節にはほとんどみかけない果実のひとつですので、この時期、たっぷりと堪能しましょう。
張りがあって細かなうぶ毛があり、色の濃いものが新鮮です。
健康のレシピ
- 2025.01.25健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】763 みかん(蜜柑)
- 2025.01.24健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】762 きんかん(金柑)
- 2025.01.23健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】761 いよかん(伊予柑)
- 2025.01.22健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】760 レモン(国産)
- 2025.01.21健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】759 ブロッコリー
- 2025.01.18健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】758 さつま芋
- 2025.01.17健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】757 キャベツ
- 2025.01.16健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】756 春菊
- 2025.01.15健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】755 小豆
- 2025.01.14健康のレシピ
- 【皮膚と栄養】754 小松菜